医療における安全の確保は、医療を提供する者にとっての最重要課題です。
患者・家族の方々に安心して医療を受けていただけるように、当院では基本理念・基本方針に医療の安全を掲げ、個々の医療者とともに病院組織全体で医療の質の向上と安全の確保に努めています。
医療の安全を高めるために、当院では個々の職員の努力だけに頼るのではなく、医療安全管理委員会とその実働部隊としての医療安全管理室を設置し、各部署のセーフティマネージャー(医療安全現場責任者)とともに組織的な改善活動に取り組んでいます。
医療に伴って発生した有害事象(医療事故を含む)やヒヤリとした、ハッとした事象を病院職員に自主的に報告してもらい、その有害事象の原因や誘因を検討します。そして、有害事象を未然に防ぐ対策や有害事象による被害を小さくする対策などを立案し、周知の上、実行に移しています。
医療安全活動の啓発・普及のために、講演会や実技トレーニング、ワークショップ形式などの職員研修を企画し実施しています。また、個々のテーマで、職員への注意喚起や安全対策の周知のために「安全管理ニューズレター」を発行しています。
医療現場の危険箇所や場面を調査し、職員の安全活動の実践状況を確認して、現場への改善指導を行っています。
医療安全管理室のメンバーは、多職種で構成され、病院全体の取り組みを行っています。
室長 | 医師1名(医療安全担当副院長) |
---|---|
副室長 | 看護師1名(医療安全管理専従)、医師1名 |
スタッフ |
薬剤師1名、 医事課3名、総務課1名、交代制医師1名、臨床工学技師1名、 診療放射線技師1名 |
当院では産業界のノウハウに学び、指示出し・指示受け・実施の際のエラーを防ぐために、「指差し・声出し確認」の周知・徹底に努めています。
手術部では、手術室入室時に看護師と麻酔科医により患者確認を行うとともに、手術体位や術野消毒の前に、一旦作業を止めて(タイムアウト)、外科系主治医・担当医と麻酔科医、看護師が患者確認だけでなく予定手術術式や左右の区別などを最終確認する取り組みを推進し、思い込みによる間違い防止に努めています。
放射線部門でも、侵襲的検査・処置を行う場合にタイムアウトを行い、主治医と看護師、診療放射線技師による患者確認、実施検査・処置確認、部位確認を実施しています。
また、透析室・外来・病棟などにおいても侵襲的な処置を行う場合には、複数の医療者で上記と同様のタイムアウトを実施し、確認作業の徹底に取り組んでいます。
多忙な病棟業務においては、患者さんからのナースコールをはじめ様々な業務が重なり、作業を中断せざるをえないことがあります。
こういった場合、作業再開時に確認が疎かになったり、別の職員が作業を引き継いだ時に思い込みによる間違いをする危険性が生じます。
そこで、誰が作業を中断しているのかを明示し、職員名入りのイエローカードで、再開時の確認不足や引き継ぎミスの防止に取り組んでいます。
ネームバンドの活用や診察券などでのフルネームの確認だけでなく、患者さん自身にも氏名を名乗っていただく方法を推進し、患者間違いの防止に努めています。
安全な医療の提供のため、ご協力をよろしくお願いします。
毒薬、劇薬、危険薬など、使い方を間違えば身体に大きな影響を及ぼす薬がたくさんあります。これらの薬は、思い込みによる間違いを減らすためにダブルチェックが必要な薬剤としてリストにしています。薬剤部では調剤する薬剤師と監査する薬剤師によるダブルチェック、病棟などでは看護師同士や看護師と医師によるダブルチェックを行っています。
最近では、各学会で疾患別の診断・治療ガイドラインの作成が進んでいます。
当院でも、これらのガイドラインに準拠した診断や治療の実践に努めています。クリニカルパスの作成・活用、各種説明文書の作成・活用などもその一環です。
また、静脈血栓塞栓症予防や敗血症診療の質向上のための当院版ガイドラインの作成や低血糖時の共通指示、転倒・転落事故による頭部打撲時の対応手順の作成などを行っています。
医療の質の向上や安全性の確保のためだけでなく、病院における様々な業務の改善のために、各部署やチーム、グループが行っている活動に光を当てて応援する試みを平成21年度より開始しました。
年に1回、院内の様々な職種の取り組みを紹介する改善活動発表を行い、病院全体に地道な改善活動の輪を広げる取り組みを行っています。
医療安全を高めるために、医療安全に関する院内研修を病院として実施し、職員全員が受講することが重要です。時間の都合で全体研修に参加できない職員のため、ネット環境があれば研修ができるeラーニング(Safety Plus®、エルゼビア・ジャパン社)を平成30年8月に導入しました。コースは現在約55のコンテンツがあり、全職員が研修を受けることができるシステムにしています。
医療安全に関する職員研修も大切な取り組みとして積極的に行っています。令和5年度に開催したものは以下の通りです。
4月14,20日 |
与薬演習 (新人看護師対象) |
受講者:51名 |
---|---|---|
4月18,20日 |
輸液ポンプ研修 (新人看護師対象) |
受講者:51名 |
4月4日 |
アナフィラキシー対応 (新人看護師対象) |
受講者:12名 |
5月17,19,22日 |
MRI安全講習会 (磁場体験) |
受講者:79名 |
6月8日 |
インスリン講習会 (新人看護師対象) |
受講者:64名 |
6月 |
第1回医療安全研修会 (eラーニングで開催) |
「昨年度のインシデント事例より」 |
8月 |
第2回医療安全研修会 (eラーニングで開催) |
「向精神薬の使い方」 受講者:611名 |
8月 |
放射線安全管理研修 (eラーニングで開催) |
受講者:203名 |
11月 |
第3回医療安全研修会 (eラーニングで開催) |
「RRSについて」 受講者:538名 |
12月 |
第4回医療安全研修会 (eラーニング+集合開催) |
受講者:273名 |
12月4日 |
2年目安全研修 |
受講者:273名 |
医療ガス安全管理委員会研修との共催(eラーニングで開催)、人工呼吸器・血液浄化装置・シリンジポンプなど医療機器の安全使用、心肺蘇生法の研修など、医療安全に関連する部門別研修会を実施しています。
医療の安全を高める取り組みは、単に医療者の注意や知識・技術の向上だけで成り立っているのではありません。患者さん自身の協力や、場合によって家族の方々の協力があって初めて確保できる安全も少なくありません。当院では患者さん自身や家族の方にも医療に積極的に参加をお願いしています。医療の安全を高める取り組みにも積極的にご協力ください。
こちらからお呼びしたお名前の聞き間違いや、同性によく似たお名前の患者さんでの間違い事例が過去にありました。そのため、外来診察や検査室では番号表を発行し、フルネームの確認だけでなく、患者さんに自ら名乗っていただくようにお願いしています。
入院患者さんには特別な場合を除いてネームバンドの着用をお願いしています。
カルテ(診療録)や診察券などでの患者氏名の確認だけでなく、入院患者さんの場合にはネームバンドによる患者確認を推進していますのでご協力をお願いします。
転倒・転落は入院中にも起こりやすい事故の一つです。 普段とは違う環境や体調の変化で、思いがけなく転んだり、ベッドから落ちたりすることがあります。 軽い打撲程度で済む場合がほとんどですが、時に骨折や脳出血などをきたして手術を必要としたり、ごく稀に死亡事故につながることもあります。
当院では入院患者さんが転倒や転落を起こす危険性を評価し、患者さんや家族の方に転倒・転落防止対策の必要性を説明して協力をお願いしています。
トイレへの移動などで看護師を呼ぶのをためらう患者さんも多く、一人で動いて転倒する患者さんが後を絶ちません。歩行や起立、移動に少しでも不安があれば、ナースコールで看護師をお呼びください。
自宅での状況も含めて、患者さんをよく見ておられる家族の方からの情報はとても大切です。家族の方から見られて不安に感じられる部分があれば、医師や看護師にお伝えください。
認知症やせん妄症状のある方だけでなく、入院中の患者さんの多くに転倒や転落の危険性が潜んでいます。出来るだけ安全に配慮して対応しておりますが、それでも危ない場合には、必要に応じて家族の方に付き添いをお願いしています。
薬の重複処方を防ぐだけでなく、薬の相互作用による弊害を防ぐために、他病院でも薬の処方を受けられている場合は、必ず主治医・担当医や看護師、薬剤師にお伝えください。
最近は、動脈硬化等に伴う血栓形成を防ぐ目的で、抗血小板剤や抗凝固剤を服用されている患者さんが増えています。出血を生じる可能性のある検査や処置、手術においては、安全のために服用を中止していただくことがありますので、前もって担当医や看護師にお知らせください。
但し、服薬を中止できない場合もありますので、自分の判断で中止しないようにお願いします。
暴力・暴言などで他の患者さんにご迷惑がかかる場合や医療者の診療行為が妨げられる場合には、たとえ患者さんであっても診療をお断りしたり、中止することがあります。入院中の患者さんの場合には退院を命令することがあります。また、必要に応じて警察へ通報することがありますので、あらかじめご了解ください。これらは患者さんだけでなく、ご家族や友人の方々の行動であっても同様に対処させていただきます。
これらの行為は酒酔いなどを理由に免罪されるものではありません。暴力だけでなく、数々の暴言や威嚇行為が、患者さんのために働こうとしている医療者に不安と恐怖を与え、診療の妨げになっている実情をご理解下さい。
〒653-0013
神戸市長田区一番町2丁目4番地
地図で見る Tel: 078-576-5251
Fax:078-576-5358(代表)/ 078-579-1943(病診連携室)
病院案内
当院のがん診療について
外来のご案内
入院のご案内
診療科・部門のご案内