受付時間:平日8:45~11:45
※土日祝は9:00~11:45までに
代表番号へお電話ください。
受付時間:平日13:00~16:00
神戸市立医療センター西市民病院は昭和45年1月に現在の位置に開院して以来、市街地西部の中核病院として、高水準の医療を提供するとともに、24時間体制での安定的な救急医療を提供してきました。
しかしながら、今後の医療技術の進歩等への対応においては、施設が狭あい化していることに加え、一部の建物では竣工から約30年が経過するなど施設の老朽化が進んでおり、今後の医療需要への対応が困難な状況にあるほか、災害時や感染症対応時などの機能確保が課題となっており、学識経験者や医療関係者、地元関係者等による「西市民病院(市街地西部の中核病院)のあり方検討に係る有識者会議」において、「今後も市街地西部の中核病院としての役割を果たしていくためには、移転新築が望ましい」との報告書が提出されました。
この報告書や市民の意見を踏まえ、再整備について基本的な方向性を示した「新西市民病院整備基本方針」が令和3年8月に策定されました。今後は、基本方針に基づき、再整備に向けた取組を着実に進めていきます。
今後の市街地西部の中核病院としてのあり方について検討を行うため、神戸市において令和2年6月に「西市民病院(市街地西部の中核病院)のあり方検討に係る有識者会議」が設置されました。
会議は令和2年8月から令和3年4月にかけて5回開催され、令和3年5月11日に有識者会議より「移転新築が望ましい」といった内容の報告書が提出されました。
有識者会議の詳細は下記ページをご覧ください。
https://www.city.kobe.lg.jp/a65055/20200929.html
市街地西部の中核病院として、あらゆる世代の住民に対して安全で良質な急性期医療を提供するとともに、感染症・災害に強い柔軟で持続可能な病院として、市民の生命と健康を守ります。
また、ひとりでも多くの住民がいきいきと健康に過ごすために、地域医療機関との連携のもと、地域医療と地域社会をつなぎます。
さらに、開かれた病院として地域住民に親しまれ、人々が集まり交流できる拠点となり、まちとひとを育む施設としての役割を果たします。
このような「まもる」、「つなぐ」、「はぐくむ」という考え方のもと、以下の3つのコンセプトを掲げ、急性期医療の中心的役割を担うだけでなく、市街地西部において住みたくなるまちのシンボルとなるような病院を目指します。
病床数は現在(358床)と同程度を確保します。
また、医療の高度化や複雑化に対応し、より高度な水準の2次救急や新興感染症等へ対応する機能を確保するため、1床あたりの面積は約100㎡とします。
建設場所:若松公園の一部(市営地下鉄・JR新長田駅前)
所在地:神戸市長田区若松町6丁目及び日吉町1丁目
※リニューアルのイメージであり、今後の計画によって変わる可能性があります。
有識者会議から提出された報告書及び市民の皆様のご意見等を踏まえ、西市民病院の再整備について、基本的な考え方を整理した基本方針が神戸市より公表されました。
基本方針を踏まえ、今後担うべき役割や診療機能の方向性をとりまとめた新病院整備基本構想を策定しました。今後、市街地西部の中核病院として、救急医療、小児・周産期医療、感染症・災害医療などの政策的医療への対応を充実させ、市民に安全で質の高い医療を提供できる病院の実現を図ります。
※今後策定
〒653-0013
神戸市長田区一番町2丁目4番地
地図で見る Tel: 078-576-5251 Fax:078-576-5358