胃は袋状の器官で、みぞおちの裏のあたりにあります。胃の入り口を噴門部、中心の部分を胃体部、胃の出口は幽門部と呼ばれ、十二指腸へつながっています胃の壁は、内側から、粘膜、粘膜下層、固有筋層、漿膜下層、漿膜と呼ばれる層になっています。
胃の構造
胃がんは、胃の壁の内側をおおう粘膜の細胞が何らかの原因でがん細胞となり、無秩序にふえていくことにより発生します。がんが大きくなるにしたがい、粘膜下層、固有筋層、漿膜へと外側に深く進んでいきます。がんがより深く進むと、漿膜の外側まで達して、近くにある大腸や膵臓にも浸潤し広がっていきます。胃がんでは、がん細胞がリンパ液や血液の流れに乗って、離れた臓器への転移や漿膜の外側を越えて、おなかの中にがん細胞が散らばる腹膜播種が起こることがあります。
胃がんは、早い段階では自覚症状がほとんどなく、かなり進行しても症状がない場合があります。代表的な症状は、胃の痛み・不快感・違和感、胸やけ、吐き気、食欲不振などです。また、食事がつかえる、体重が減る、といった症状がある場合は、進行胃がんの可能性もあります。
胃がんが疑われると、まず、がんを確定するための検査として内視鏡検査やX線検査などを行い、病変の有無や場所を調べます。内視鏡検査で胃の内部を見て、がんが疑われるところがあると、その部分生検し、病理検査で胃がんかどうかを確定します。治療の方針を決めるためには、がんの深さや膵臓・肝臓・腸などの胃に隣り合った臓器への広がり、離れた臓器やリンパ節などへの転移を調べて胃がんの進行度を診断します。そのため、さらに、CT検査、MRI検査などを行います。また、腹膜播種の可能性が強く疑われる場合に治療方法は、がんの進行の程度や体の状態などから検討します。胃がん進行程度は、早期から進行につれてⅠ期〜Ⅳ期に分類します。
がんの深さが粘膜および粘膜下層にとどまるものを「早期胃がん」、粘膜下層より深いものを「進行胃がん」といいますが、当科ではがんが粘膜内にとどまる早期がんに対しての内視鏡治療(ESD,EMR)と、手術不能の進行がんに対して化学療法を積極的に行っています。合併症として、出血や穿孔(穴が開く)が起こることがあります。内視鏡治療でがんが確実に取りきれたかどうかは、病理診断で確認します。リンパ節への転移の可能性も考えながら、次の治療について決めていきます。がんが確実に取りきれてリンパ節転移の可能性が極めて低い場合には、経過を観察します。がんが内視鏡治療では取りきれなかった、あるいは取りきれているが、深さが粘膜下層まで達しているなどの理由でリンパ節転移の可能性がある場合は、後日、追加で手術が必要となります。
切除の方法には、高周波のナイフで切り取る内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)や輪状のワイヤーをかけてがんを切り取る内視鏡的粘膜切除術(EMR)があります。病変の大きさや部位、悪性度、潰瘍などがあるかにより治療方法を選びます。当院は現在ほとんどの適応病変に対してESDでの治療を行っています。
内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)
〒653-0013
神戸市長田区一番町2丁目4番地
地図で見る Tel: 078-576-5251
Fax:078-576-5358(代表)/ 078-579-1943(病診連携室)
病院案内
当院のがん診療について
外来のご案内
入院のご案内
診療科・部門のご案内