慢性閉塞性肺疾患Chronic obstructive pulmonary disease (COPD)のことで、タバコ煙を主とする有害物質の長期吸入ないし曝露により生じる気流閉塞のことです。
身近な言葉では、肺気腫や、医学用語ではありませんがタバコ肺といった通称で呼ばれたりもします。
身近な症状では歩くとすぐに息が切れる、あるいは平地は歩けるのに坂道や階段での息切れが激しい、慢性的な咳、痰といった症状が一般的かと思います。
肺は気管、気管支という空気の通り道と肺胞という酸素を取り入れ二酸化炭素を排出する無数の袋からできています。
タバコなどの有害物質を長期にわたって吸い込むと、気道や肺胞の壁にさまざまな悪影響を及ぼします。
気道では痰が増え、細かい気道が狭窄・減少し痰を出すことが難しくなります。
肺胞ではその壁が破壊され拡大していき(画像参照)、酸素と二酸化炭素の交換の効率が悪くなります。
正常な肺
COPD患者の肺
(構造破壊が進み、黒く抜けた部分が多くなっています。)
そのため、痰が増える・出しにくい、息切れが出る、といった症状が出てきます。
大きく分けて、禁煙、吸入薬などのお薬での治療、酸素療法、リハビリテーションやワクチン接種・栄養療法による病気の増悪ないし進行の予防などが重要となってきます。
禁煙は病状の進行の阻止と症状の改善のためには必須です。長く喫煙している人ほど難しく感じるかもしれませんが、喫煙をやめられないのはそれによるニコチンに依存した立派な病気です。禁煙のための行動療法、保険適応のある薬剤療法などもあるので、一緒に頑張っていきましょう。
慢性期の治療として、吸入薬や酸素療法などがあります。 病気の進行度に合わせて吸入薬を1日1~2回吸入します。これにより痰の量が減ったり、気道を広げて息が楽になったり、咳を抑制したりといった効果が期待できます。長期的には肺の機能が悪化するのを防いだりといった効果が期待できます。 肺の構造破壊が進むと、通常の呼吸では酸素の値が維持できず、酸素療法が必要になります。 状態によって、動くときのみ、もしくは常時酸素の吸入がないと、苦しくて生活ができなくなります。
また急性増悪をおこすと息切れがひどくなり動けなくなったり、熱が出たりといった症状が出て非常に苦しくなります。また、急性増悪時を起こすと医療費の面でも多大なコストがかることがわかっています。禁煙しなければタバコにかかるお金と相まって個人の金銭的負担も大きくなっていきます。
外来をしていると禁煙など絶対しない、という人もみますが、病気が進んでいくと息苦しさはどんどん悪くなっていきます。人は呼吸を止めて生きていくことができない生き物なので、生きている限りは苦しいのが続くことになり、耐えきれなくなることが大半です。加えて、病気が進むと肺だけでなく心不全も合併することがあり、こうなると不可逆的になる部分が増えてしまいます。病気が進行すると一人で暮らすのが困難になり、介護がさらに必要になったりと周囲の負担も増えることになります。
禁煙やCOPDの治療はいつから始めても遅くないので、いまさらと思わずに早めの治療介入を考えましょう。
〒653-0013
神戸市長田区一番町2丁目4番地
地図で見る Tel: 078-576-5251
Fax:078-576-5358(代表)/ 078-579-1943(病診連携室)
病院案内
当院のがん診療について
外来のご案内
入院のご案内
診療科・部門のご案内