代表番号

TEL:078-576-5251

FAX:078-576-5358 (代表)/ 078-579-1943(病診連携室)

予約変更センター

TEL:078-579-1950

受付時間:平日13:00~16:00

診療受付時間

当院を受診いただく際に、できるだけ
かかりつけ医の「紹介状」をお持ちください。

すでに他の病院や診療所にかかっておられる症状に対して、初診で当院の受診を希望される方は、他院からの紹介状をお持ちいただくことをお勧めいたします。なお、当院を他院からの紹介状なしに初診で受診される場合、非紹介患者初診料加算金(選定療養費)として、7,000円(歯科口腔外科のみ5,000円[税込])をご負担いただいております。
皆様のご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

受付時間 8:30~11:45

受診される診療科によって受付終了時間が異なりますので、
こちらから詳細をご確認ください。

外来診療日

月曜日〜金曜日

休診日:祝休日・年末年始(12月29日~1月3日)

救命救急外来の受付は24時間行っています。

面会時間

フリーワード検索

診療科を探す

RECRUIT

医療関係者
採用希望の方はこちら

医療関係者・採用希望の方

フリーワード検索

診療科を探す

診療受付時間

当院を受診いただく際に、できるだけ
かかりつけ医の「紹介状」をお持ちください。

すでに他の病院や診療所にかかっておられる症状に対して、初診で当院の受診を希望される方は、他院からの紹介状をお持ちいただくことをお勧めいたします。なお、当院を他院からの紹介状なしに初診で受診される場合、非紹介患者初診料加算金(選定療養費)として、7,000円(歯科口腔外科のみ5,000円[税込])をご負担いただいております。
皆様のご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

受付時間 8:30~11:45

受診される診療科によって受付終了時間が異なりますので、
こちらから詳細をご確認ください。

外来診療日

月曜日〜金曜日

休診日:祝休日・年末年始(12月29日~1月3日)

救命救急外来の受付は24時間行っています。

面会時間

フリーワード検索

診療科を探す

キービジュアル

診療科・部門のご案内DEPARTMENT

呼吸器内科

ご挨拶

呼吸器内科部長の冨岡と申します。当科は、西市民病院の中でも最もベッド数の多い、入院患者数の多い診療科であります。地域の人口の高齢化に伴い、誤嚥性肺炎や肺癌、また、肺の老化の疾患ともされる間質性肺炎が増加してきています。神戸市内でも高齢化率が高く、また、喫煙者もまだまだ多いこの地域の基幹病院として、当科の果たすべき役割は重要です。地域一体となってよりよい呼吸器診療を展開していきたいと考えておりますので、引き続きのご指導・ご支援よろしくお願いいたします。

診療科紹介

現在、呼吸器内科は9人のスタッフと2人の後期研修医で担当しています。当科で扱う疾患は肺炎などの感染症、肺癌を主とする腫瘍性疾患、COPDや気管支喘息、間質性肺炎、睡眠時無呼吸症候群など多岐にわたっています。入院ベッドは9階病棟を中心とした定数54床で、当院において最大の病床数を持っており、実際、最も入院患者数が多い診療科となっています。令和4年度の新入院患者数は88.9人、初診外来患者数105.9人、延外来患者数1257.9人(いずれも1か月平均)となっています。常にチーム医療、EBM(科学的根拠に基づいた医療)に根ざした医療を心がけており、外科や放射線科との合同カンファレンスを毎週定期的に行い、全員で症例を検討して治療方針を決めています。神戸市西市街区域における呼吸器内科のニーズはますます高まるものと予想され、当科の果たすべき役割は重要と考えています。
当科は中央市民病院、西神戸医療センター、低侵襲がん医療センターとも交流を行い、それぞれの施設との連携を心がけています。また地域の病診・病病連携を常に意識しており、疾患の内容によらず医院、病院からの紹介を積極的にお引き受けし、病状の安定した患者さんはできるだけかかりつけの先生に逆紹介させていただいております。また地域の先生方、コメディカルを含めたオープンカンファレンスも行っています。

主な対象疾患・診療内容

肺炎

わが国における肺炎による死亡者数は、社会の高齢化に伴い年々増加し、ついに2011年死因の第3位となりました。高齢者の肺炎の多くは誤嚥性肺炎であるとされており、特に当院は、神戸市内で高齢化率がトップ3である長田区、兵庫区、須磨区の基幹病院であり、多くの誤嚥性肺炎の患者さんを診療しています。
当科では、歯科口腔外科、脳神経内科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、NSTなど、チーム医療として、誤嚥性肺炎の患者さん・ご家族に対応しています。当科の高齢者肺炎、誤嚥性肺炎についての取り組み、臨床研究は、各方面から高い評価を得ており、「医療・介護関連肺炎診療ガイドライン2011」、「呼吸器感染症治療ガイドライン2014」、「MRSA感染症の治療ガイドライン-改訂版-2019」、「膠原病に伴う間質性肺疾患 診断・治療指針2020」などのガイドラインにもエビデンスとして引用されています。また、上記のように新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による肺炎症例にも対応し、関連する臨床研究にも参加しています。

肺癌

増加を続けている肺癌の診断、治療に関しては最も力をいれており、気管支鏡検査、超音波下生検などで病理診断をつけた後、外科との連携のもと手術可能例に対しては速やかに外科切除を行い、進行癌に対しては患者さんと相談の上でエビデンスに基づいた治療を行っております。当院では、放射線治療設備はありませんが、低侵襲がん医療センターとの連携によって、放射線治療を含む集学的治療を実践しています。状態の良い患者さんには負担の少ない外来化学療法をお勧めしております。緩和治療に関しても緩和ケアチームとの連携下にチーム医療を行うように心がけています。

喘息、COPDなどの閉塞性肺疾患

日常診療でも患者さんが多い喘息、COPDなどの閉塞性肺疾患に対して、当院では6分間歩行試験を含む精密肺機能検査に加え、呼気一酸化窒素(NO)測定、さらには、最新の呼吸抵抗測定装置MostGraph®を導入して診療を行っています。MostGraph®は強制オシレーション法により被験者の努力を要さずに呼吸抵抗が測定可能であり、高齢者や小児でも測定できることが特徴で、また、グラフで視覚的に示すことができ、患者さんにもわかりやすいと好評です。これらの成績は、Int J COPD 12:509-6.2017、RespirPhysiol Neurobio 239:41-45.2017、Respirology 23:478–484.2018などの国際誌に論文発表し、評価をいただいております。

呼吸リハビリテーション

COPD、気管支拡張症、間質性肺炎などの慢性呼吸不全に対しては、薬物治療のみでなく、栄養指導も含めた包括的呼吸リハビリテーションを積極的に行っています。当科ではリハビリテーション技術部の協力のもと、3週間の呼吸リハビリテーション入院プログラムを多職種のチームとして行っています。

禁煙治療

当院の位置する神戸市西市街地区はもともと喫煙者が多い地域であります。2006年、禁煙治療が保険診療となりましたが、当時、当院敷地内には患者さん用の喫煙所があったため、施設基準を満たすことができず、保険診療での禁煙治療はできませんでした。そこで、院内で禁煙対策推進委員会を立ち上げ、2007年8月に院内喫煙所の撤去を行い、禁煙外来を開設することができました。以後、10年間以上にわたり、のべ900例以上のニコチン依存症の患者さんに禁煙治療を行ってきました。当院では、医師、看護師、薬剤師、事務から構成される「禁煙チーム」を結成し、チーム医療として禁煙活動を行い、禁煙教室の開催など、地域における禁煙活動も積極的に展開しています。我々の禁煙治療に関する臨床研究は、BMJ Open Resp Res 1:e000047.2014、Respir Investing 57:380-387.2019、 Respir Investing 58:387-394.2020などに発表され、高い評価を受けています。また、2019年5月31日付、6月8日付神戸新聞にも紹介されています。コロナ感染症蔓延のため中止していた禁煙教室も再開しております。

間質性肺炎

間質性肺炎を含むびまん性肺疾患に対しては、胸部画像検査(HRCT)、6分間歩行試験を含む精密肺機能、気管支鏡検査、症例によっては呼吸器外科での胸腔鏡下肺生検(VATS)を行い、的確な診断を行い、エビデンスに基づいた治療を行っています。我々の臨床研究は、「特発性間質性肺炎診断と治療の手引き(改訂第4版)2022」「特発性肺線維症の治療ガイドライン2023」などのガイドラインにもエビデンスとして引用されています。また、間質性肺炎専門外来担当の冨岡は、日本呼吸器学会びまん性肺疾患学術部会会長(2019-2020年度)、厚生労働科学研究びまん性肺疾患に関する調査研究班研究協力者として、「膠原病に伴う間質性肺疾患 診断・治療指針2020」「特発性間質性肺炎診断と治療の手引き(改訂第4版)」「過敏性肺炎診療指針2022」「日本サルコイドーシス/肉芽種性疾患学会診療の手引き(2023年発刊予定)」などのガイドライン作成にも関わっております。

名前 冨岡 洋海
役職 副院長(呼吸器内科部長 兼務)
卒年 昭和61年
専門分野 間質性肺炎、呼吸器感染症
認定医・専門医・指導医 日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本呼吸器学会専門医・指導医 日本呼吸器内視鏡学会専門医・指導医 日本感染症学会専門医・指導医 日本結核・非結核性抗酸菌症学会指導医、理事 日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会理事 京都大学医学部臨床教授 Best Doctors in Japan 2022-2023 選出
名前 藤井 宏
役職 医長
卒年 平成5年
専門分野 呼吸器感染症
認定医・専門医・指導医 ICD(インフェクションコントロールドクター)
名前 金子 正博
役職 医長
卒年 平成7年
専門分野 呼吸器疾患全般、アレルギー疾患、喘息、COPD、病態栄養
認定医・専門医・指導医 日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本呼吸器学会専門医・指導医 日本呼吸器内視鏡学会専門医・指導医 日本アレルギー学会専門医・指導医 日本病態栄養学会病態栄養専門医・指導医 日本結核病学会結核・抗酸菌症指導医 日本臨床栄養代謝学会認定医・指導医 日本体育協会認定スポーツ医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
名前 瀧口 純司
役職 医長
卒年 平成19年
専門分野 呼吸器感染症
認定医・専門医・指導医 日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本呼吸器学会専門医・指導医 日本感染症学会専門医・指導医
名前 網本 久敬
役職 副医長
卒年 平成26年
専門分野 呼吸器疾患全般、肺癌
認定医・専門医・指導医 日本内科学会認定内科医 日本呼吸器学会呼吸器専門医
名前 横田 真
役職 副医長
卒年 平成29年
専門分野
認定医・専門医・指導医
名前 松岡 佑
役職 副医長
卒年 平成29年
専門分野
認定医・専門医・指導医
名前 李 正道
役職 医員
卒年 平成30年
専門分野
認定医・専門医・指導医
名前 岩林 正明
役職 医員
卒年 平成30年
専門分野
認定医・専門医・指導医
名前 小林 裕
役職 専攻医
卒年 令和3年
専門分野
認定医・専門医・指導医
午前

【2診】冨岡

【9診】松岡※3

【11診】李

【2診】冨岡※1

【11診】藤井

【2診】網本

【9診】金子※1

【11診】岩林

【2診】横田

【9診】瀧口

【9診】金子

午後

【9診】松岡※1

【11診】李※1

【2診】冨岡※1
専門外来(間質性肺炎)

【9診】小林※1

【11診】藤井※1

【2診】網本※1

【4診】冨岡/松岡

禁煙外来

【9診】金子※1

【11診】岩林※1

【2診】横田※1

【9診】瀧口※1

※1 予約診察のみ
※2 FAX予約除
※3 11時まで

呼吸器内科の詳細を見る

令和4年度入院実績(2022年4月~2023年3月)

疾患名 件数
肺癌 216
肺炎

276

喘息

30

COPD 64
間質性肺炎 129
気胸 33
その他 346
1,094

医療関係者の方

今後も地域の医療機関の方々との連携協力をさらに深め、地域医療に貢献して参ります。地域の医療機関の 皆様には是非、今後とも大きなご支援をお願い申し上げます。
また、診断や治療にお困りの症例がございましたら、当院にご紹介いただければ幸いであります。どうぞ宜 しくお願いいたします。

診療科
看護部
薬剤部
臨床検査技術部
放射線技術部
リハビリテーション技術部
臨床工学室(CE室)
栄養管理室
地域医療部
チーム医療推進部

〒653-0013
神戸市長田区一番町2丁目4番地
地図で見る Tel: 078-576-5251
Fax:078-576-5358(代表)/ 078-579-1943(病診連携室)

地図で見る