代表番号

TEL:078-576-5251

FAX:078-576-5358 (代表)/ 078-579-1943(病診連携室)

予約変更センター

TEL:078-579-1950

受付時間:平日13:00~16:00

診療受付時間

当院を受診いただく際に、できるだけ
かかりつけ医の「紹介状」をお持ちください。

すでに他の病院や診療所にかかっておられる症状に対して、初診で当院の受診を希望される方は、他院からの紹介状をお持ちいただくことをお勧めいたします。なお、当院を他院からの紹介状なしに初診で受診される場合、非紹介患者初診料加算金(選定療養費)として、7,000円(歯科口腔外科のみ5,000円[税込])をご負担いただいております。
皆様のご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

受付時間 8:30~11:45

受診される診療科によって受付終了時間が異なりますので、
こちらから詳細をご確認ください。

外来診療日

月曜日〜金曜日

休診日:祝休日・年末年始(12月29日~1月3日)

救命救急外来の受付は24時間行っています。

面会時間

フリーワード検索

診療科を探す

RECRUIT

医療関係者
採用希望の方はこちら

医療関係者・採用希望の方

フリーワード検索

診療科を探す

診療受付時間

当院を受診いただく際に、できるだけ
かかりつけ医の「紹介状」をお持ちください。

すでに他の病院や診療所にかかっておられる症状に対して、初診で当院の受診を希望される方は、他院からの紹介状をお持ちいただくことをお勧めいたします。なお、当院を他院からの紹介状なしに初診で受診される場合、非紹介患者初診料加算金(選定療養費)として、7,000円(歯科口腔外科のみ5,000円[税込])をご負担いただいております。
皆様のご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

受付時間 8:30~11:45

受診される診療科によって受付終了時間が異なりますので、
こちらから詳細をご確認ください。

外来診療日

月曜日〜金曜日

休診日:祝休日・年末年始(12月29日~1月3日)

救命救急外来の受付は24時間行っています。

面会時間

フリーワード検索

診療科を探す

キービジュアル

診療科・部門のご案内DEPARTMENT

産婦人科

当院で出産をご検討中の方へ

当院でのお産について知っていただくため、産科サイトをご用意しています。
様々なコンテンツをご用意していますので、当院で出産をご検討の方はぜひご覧ください。

産科サイト(NIPTもこちら)

ご挨拶

産婦人科は常勤医師5名と、神戸大学の非常勤医師で診療をおこなっております。
外来は医師による妊婦健診、婦人科診察、子宮頚がん検診・ワクチン、遺伝外来と、助産師による助産師外来、母乳外来、産後健診、産後ケアをおこなっております。 
産科は正常妊娠から、内科を中心に院内各科と連携し合併症妊娠まで可能な限り対応しております。2022年10月施設認証を受け新型出生前検査:NIPTを開始しました。病院ホームページから専用予約サイトより、妊婦さん自身で予約していただけます。  
NICUを併設しておりませんので、妊娠35週未満の早産やハイリスク新生児が予想される場合は、近隣のNICUを完備した高次施設へ搬送、転院をお願いしています。
体外受精などのいわゆる不妊治療はおこなっておらず、希望される方は近隣の不妊クリニックへの紹介をおこなっております。
婦人科は子宮、卵巣の悪性疾患から子宮筋腫、卵巣のう腫、性器脱(子宮脱、膀胱脱)などの良性疾患まで、幅広く対応しております。クリニカルパスを用い、医師、看護師、薬剤師やコメディカルが連携し安全安心な医療を提供します。外来受診時から病状のわかりやすい説明を心がけ、治療方針を決定するときには十分に説明し、患者さんの意志を尊重しながら最善の医療を提供したいと考えます。

診療科紹介

産科

令和4年分娩件数は285件で、うち帝王切開術75件です。(令和3年は分娩件数301件、帝王切開術72件) 
妊娠分娩経過の順調な正常分娩は主に助産師が取り扱っています。助産師外来から母親教室、両親教室、ヨガ教室を開講し妊婦さんとのコミュニケーションを深め、体調管理に努めます。さらに産後健診、母乳外来、すくすくサロン(インファントマッサージ)などを通して、産後も積極的に関わっていきます。
産科医は妊婦健診にて母児の疾病予防、管理をおこない、妊娠経過の順調な妊婦さんにはできる限り自然分娩をお勧めしています。分娩時には産科医が院内に24時間常駐しており、出産時の立会いと、母児の状態悪化時に対応します。そして小児科、麻酔科、手術室、看護部と連携し超緊急帝王切開術のシステムを作り、毎年シミュレーション訓練をおこなうなど、母児の急変時に備えております。平日診療時間内であれば、決定から30分以内に胎児の娩出が可能です(平均20分)。夜間や休日に関してはこの限りではありませんが60分以内を目指しております。
陣痛促進剤の使用は、原則的に予定日を超過した場合と、母体合併症のため早期の分娩が望ましい場合、破水や陣痛が微弱な場合などに限り、妊婦さんに説明し同意を得ておこないます。
無痛分娩はおこなっておりません。
人工妊娠中絶は原則おこなっておりません。しかし重篤な合併症をお持ちで、開業クリニックからの紹介の方のみ、おこなっております。

婦人科

令和4年の手術件数は301件です。(令和3年は291件) 
良性疾患に関しては、可能な限り腹腔鏡下手術やダヴィンチシステムによるロボット支援下手術をおこなっております。麻酔科、手術室の協力を得て緊急手術も腹腔鏡下に施行しております。
2019年12月よりダヴィンチシステムによるロボット支援下手術を開始し、2020年度より施設認定を受けました。これまで50例を超える子宮全摘術をおこなっており、2023年5月より、骨盤臓器脱に対するロボット支援下仙骨腟固定術を開始しました。 
また従来より腟式手術にも積極的に取り組んでおり、腟式子宮全摘や性器脱(子宮脱、膀胱脱)に対する腟壁形成術も数多くおこなっております。
悪性疾患に関しては、婦人科腫瘍学会のガイドラインに準じた治療をおこなっております。子宮頚がん検診にて異常が見つかった際は、コルポスコピーによる組織生検から子宮頚部円錐切除術により診断確定し、治療方針を決定します。進行子宮頚がんは放射線治療機器を備えていないため、専門施設へ紹介しています。子宮体がん、卵巣がん、腹膜がんは手術療法から術前術後の抗がん化学療法までおこないます。終末期には緩和ケアチームや緩和ケア認定看護師、地域医療室とも連携して安楽な療養ができるように努めます。

すべての医療スタッフが、患者さんの立場に立った、思いやりの心をもって診療することを心がけます。

患者さんへ

産科

公立市民病院ですので、高級フレンチ料理や快適な有料個室はありません。当院の特徴は、下記の資格を取得して研修を積んだ助産師が、妊娠中の助産師外来や各種教室から、出産後の産後外来までサポートして寄り添います。令和4年度の分娩件数は285件です。当院は大規模出産病院ではありませんので、妊婦さん一人ひとりに寄り添った出産を経験してもらえると思います。夜間に複数の分娩を取り扱うことも少ないです。きめ細やかな助産師の対応で妊婦さんの不安を和らげることができます。総合病院の長所と言えますが、合併症のある妊婦さんや、妊娠中の体調不良やコロナ感染を始めとする様々な発病にも24時間対応できます。妊娠途中で里帰りなどで転院してこられる妊婦さんにも安心してお子さんを出産していただけることと思います。

婦人科

子宮頚がん検診:当院では神戸市の子宮頚がん検診を利用することができます。20歳以上の偶数年齢時に(20歳、22歳、24歳、、、)神戸市の補助があり、1,700円の自己負担で子宮頚がん検診を受けることができます。当院の代表電話番号078−576−5251へ電話していただき、子宮頚がん検診の予約と伝えてください。月、水、金曜日の午後に予約制でおこなっています。問診の後、子宮頚がん検診をおこないます。異常が見つかれば、引き続き当院でその後の検査を受けてもらうことができます。
子宮頚がんワクチン;子宮頚がんは、ほとんどがヒトパピローマウィルスの感染によって発症することが明らかとなっています。B型肝炎ウィルス感染によって発症する肝臓がんとともに、ワクチンによって防ぐことができるがんです。子宮頚がんにより毎年3000人の女性が亡くなり、毎年1700人の女性が妊娠できなくなります。子宮頚がんワクチンは2013年に日本で定期予防接種となりましたが、ワクチン接種後の副反応がマスコミによってセンセーショナルに報道されたことが契機となって、70%以上あったワクチン接種率は一気に1%以下に低下しました。その後の調査で、副反応は子宮頚がんワクチンを接種していない女性にも同程度に起こることがフランスや名古屋の研究であきらかとなりました。神戸市より2021年6月に接種対象となる小学校6年生から高校1年生までの女子の家庭に”子宮頚がん予防ワクチン接種についてのお知らせ”が送付されました。日本産婦人科学会は従来よりワクチン接種を推奨してきましたが、2021年10月1日に厚生省も”接種の積極的勧奨”を再開しました。
当院もこれを受けて子宮頚がんワクチンの接種を再開しております。定期予防接種ですので自己負担はありません。定期予防接種の対象外の方は、計3回の接種で自己負担約6万円で接種を受けることができます。接種を希望される際は当院にて対応可能です。当院代表電話番号より、子宮頚がんワクチン接種希望と伝えて予約してください。

主な対象疾患・診療内容

以下に当院産婦人科の実績を示します。

  • 産婦人科専攻医研修指定病院
  • 日本産科婦人科内視鏡学会認定研修施設
  • ロボット支援下婦人科良性疾患手術実施施設
  • 神戸市子宮頚がん検診実施施設
  • 子宮頚がんワクチン接種契約医療機関
  • NIPT実施連携施設(日本医学会認証)

以下に当院で対応可能な主な診療を示します。

産科

非侵襲性出生前遺伝学的検査(新型出生前検査:NIPT)…2022年10月施設認証 

NIPT

羊水染色体検査

助産師外来、各種マタニティークラス

婦人科

良性疾患の腹腔鏡下手術(子宮筋腫、卵巣のう腫、子宮外妊娠など)

ダヴィンチシステムによるロボット支援下手術(子宮全摘術、仙骨腟固定術)

子宮頚がん、子宮体がん、卵巣がん、腹膜がんの悪性腫瘍根治術(放射線治療が必要な進行子宮頚がんを除く)および化学療法

高度異形成や子宮頚部上皮内がんに対するレーザー円錐切除術

骨盤臓器脱(子宮脱、膀胱脱)根治術

卵巣がん遺伝学的検査(BRCA検査、HRD検査)、分子標的薬による治療

子宮頚がんワクチン接種

名前 市田 耕太郎
役職 部長代行
卒年 平成11年
専門分野 婦人科手術、内視鏡手術、周産期
認定医・専門医・指導医 日本専門医機構認定産婦人科専門医 臨床研修指導医 日本産科婦人科学会産婦人科指導医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門医 日本人類遺伝学会・日本遺伝カウンセリング学会認定臨床遺伝専門医 日本産科婦人科内視鏡学会腹腔鏡技術認定医 日本産科婦人科内視鏡学会ロボット手術技術認定医 日本内視鏡外科学会技術認定医 手術支援ロボット認定資格(da Vinci certificate) 日本ロボット外科学会専門医 母体保護法指定医 医学博士
名前 新谷 潔
役職 医長
卒年 平成7年
専門分野 周産期、婦人科手術
認定医・専門医・指導医 日本専門医機構認定産婦人科専門医 日本産科婦人科遺伝診療学会認定医(周産期) 母体保護法指定医 医学博士
名前 施 裕徳
役職 副医長
卒年 平成24年
専門分野 婦人科手術、周産期
認定医・専門医・指導医 日本専門医機構認定産婦人科専門医 周産期新生児学会周産期専門医(母体・胎児) 手術支援ロボット認定資格(da Vinci certificate) 母体保護法指定医
名前 杉野 祥代
役職 副医長
卒年 平成28年
専門分野 婦人科手術、周産期
認定医・専門医・指導医 日本専門医機構認定産婦人科専門医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 日本産科婦人科遺伝診療学会認定医(周産期) 手術支援ロボット認定資格(da Vinci certificate)
名前 澤田 史奈
役職 医員
卒年 令和2年
専門分野
認定医・専門医・指導医
午前

【1診】市田

【2診】★小嶋(妊婦検診)

【3診】検診・ワクチン

【1診】新谷

【2診】施(妊婦検診)

【5階病棟】助産師外来※1

【1診】施 

【2診】森島(妊婦検診)

【3診】検診・ワクチン

【1診】★杉野

【2診】新谷(妊婦検診)

【5階病棟】助産師外来※1

【1診】森島

【2診】★杉野(妊婦検診)

【3診】新谷(検診・ワクチン)

午後

【1診】市田

【2診】★小嶋(妊婦検診)

【3診】遺伝外来

【2診】新谷(妊婦検診)

【5階病棟】助産師外来※1

【1診】施(妊婦検診)

【2診】森島(妊婦検診)

【3診】検診・ワクチン

【2診】新谷

【3診】遺伝外来

【5階病棟】助産師外来※1

【1診】森島

【2診】★杉野(妊婦検診)

【3診】新谷(検診・ワクチン)

※1 予約診察のみ

★:女性医師

【備考】

・火・木(午後)産後外来
・手術日:火・木
・子宮頸がん検診・ワクチン(月:午前、水、金:午後)は完全予約制

産婦人科の詳細を見る

以下に当院産婦人科の実績を示します。

  • 産婦人科専攻医研修指定病院
  • 日本産科婦人科内視鏡学会認定研修施設
  • 日本産科婦人科内視鏡学会ロボット手術認定研修施設
  • ロボット支援下婦人科良性疾患手術実施施設
  • NIPT実施連携施設(日本医学会認証)
  • 神戸市子宮頚がん検診実施施設
  • 子宮頚がんワクチン接種契約医療機関

以下に当院産婦人科スタッフの有する資格を示します。

  • 日本産科婦人科学会専門医・指導医
  • 日本専門医機構認定産婦人科専門医
  • 臨床研修指導医
  • 母体保護法指定医
  • 周産期新生児学会周産期専門医(母体・胎児)
  • 日本人類遺伝学会・日本遺伝カウンセリング学会認定臨床遺伝専門医 
  • 日本産科婦人科遺伝診療学会認定医(周産期)
  • 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
  • 日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門医
  • 日本産科婦人科内視鏡学会腹腔鏡技術認定医
  • 日本産科婦人科内視鏡学会日本ロボット手術技術認定医
  • 日本内視鏡外科学会技術認定医
  • 手術支援ロボット認定資格(da Vinci certificate)
  • 日本ロボット外科学会専門医

以下に当院助産師の有する資格を示します。

  • アドバンス助産師(日本助産評価機構)
  • マタニティ・ヨガインストラクター
  • ベビーマッサージインストラクター
  • 産後ケアエキスパート助産師
  • 新生児蘇生法Aコース終了者

2023年診療実績

手術名 件  数
子宮悪性腫瘍手術 10
卵巣悪性腫瘍手術 5
腹腔鏡下附属器腫瘍摘出術 39
腹腔鏡下子宮全摘術 33
腹腔鏡下子宮外妊娠手術 3
子宮鏡手術 9
腟式子宮全摘術 10
腹式子宮全摘術 24
子宮筋腫核出術 5
卵巣腫瘍摘出術 5
子宮頚部円錐切除術 33
ロボット支援腹腔鏡下子宮全摘術 9
ロボット支援下仙骨腟固定術 7

医療関係者の方

阪神淡路大震災で損壊した西市民病院は、2000年5月に震災復興後のグランドオープンとして現在の診療体制で再開院しました。そして令和10年には、新長田駅前鉄人28号横に西市民病院の新築移転が正式決定しました。現在産婦人科は常勤医6名と神戸大学よりの非常勤医師で外来、手術、周産期診療を行なっています。新病院設立に向けて産婦人科スタッフの増員、診療内容の充実、診療実績の大幅なアップを目指しています。
近隣の病院や診療所の先生方と連携しながら、地域中核病院として救急診療にもより注力していきたいと考えておりますので、今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

診療科
看護部
薬剤部
臨床検査技術部
放射線技術部
リハビリテーション技術部
臨床工学室(CE室)
栄養管理室
地域医療部
チーム医療推進部

〒653-0013
神戸市長田区一番町2丁目4番地
地図で見る Tel: 078-576-5251
Fax:078-576-5358(代表)/ 078-579-1943(病診連携室)

地図で見る