代表番号

TEL:078-576-5251

FAX:078-576-5358 (代表)/ 078-579-1943(病診連携室)

予約変更センター

TEL:078-579-1950

受付時間:平日13:00~16:00

診療受付時間

当院を受診いただく際に、できるだけ
かかりつけ医の「紹介状」をお持ちください。

すでに他の病院や診療所にかかっておられる症状に対して、初診で当院の受診を希望される方は、他院からの紹介状をお持ちいただくことをお勧めいたします。なお、当院を他院からの紹介状なしに初診で受診される場合、非紹介患者初診料加算金(選定療養費)として、7,000円(歯科口腔外科のみ5,000円[税込])をご負担いただいております。
皆様のご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

受付時間 8:30~11:45

受診される診療科によって受付終了時間が異なりますので、
こちらから詳細をご確認ください。

外来診療日

月曜日〜金曜日

休診日:祝休日・年末年始(12月29日~1月3日)

救命救急外来の受付は24時間行っています。

面会時間

フリーワード検索

診療科を探す

RECRUIT

医療関係者
採用希望の方はこちら

医療関係者・採用希望の方

フリーワード検索

診療科を探す

診療受付時間

当院を受診いただく際に、できるだけ
かかりつけ医の「紹介状」をお持ちください。

すでに他の病院や診療所にかかっておられる症状に対して、初診で当院の受診を希望される方は、他院からの紹介状をお持ちいただくことをお勧めいたします。なお、当院を他院からの紹介状なしに初診で受診される場合、非紹介患者初診料加算金(選定療養費)として、7,000円(歯科口腔外科のみ5,000円[税込])をご負担いただいております。
皆様のご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

受付時間 8:30~11:45

受診される診療科によって受付終了時間が異なりますので、
こちらから詳細をご確認ください。

外来診療日

月曜日〜金曜日

休診日:祝休日・年末年始(12月29日~1月3日)

救命救急外来の受付は24時間行っています。

面会時間

フリーワード検索

診療科を探す

キービジュアル

診療科・部門のご案内DEPARTMENT

リエゾンチーム

リエゾンチーム

リエゾンケアチームは、精神疾患や認知機能低下などで出現する心理的社会的反応により身体的治療が難しくなっている人を、身体的・精神的・社会的な視点から統合的に捉え、個別性を大切にした医療活動の展開をめざしています。そのような疾患や症状により「生きにくさ」を抱えた人々のQOL維持向上を視野に入れた支援を病棟スタッフと伴に展開しています。

活動スタイル

「病気を治療する」ことは急性期病院の重要な役割ですが、「病気をみて人をみず」にならないよう「この人にとって何が大切なことか?」「この人にとってどのような生き方が幸せなのか?」を問いかけながら活動しています。
ただ、あまりに理想的な医療に目を向けてしまうと、スタッフが現実に押しつぶされ意欲を奪いかねません。「病棟スタッフが何に困っているのか」「今、病棟スタッフはどのくらい元気か」など、スタッフがストレスフルな状況で燃え尽きないよう、スタッフのメンタルサポートの視点も意識しながら、やり取りしています。スタッフのストレスを少しでも軽減できるよう【困っているときにすぐ対応を!スタッフが対応できる調整を!】を意識して活動しています。

活動内容

  • 診察や各病棟への回診(週2回)、カンファレンスを通じて精神医学的、神経学的評価や検討を行っています。さらに、身体疾患の治療に安心して臨め、退院ができるように、環境調整なども病棟スタッフと相談をしながら行っています。
  • スタッフへの知識の普及活動として、こころのケアに関するマニュアルなどを作成しています。現在「せん妄」「うつの早期発見のために」「気持ちの辛さと向き合うときに」「アルツハイマー型認知症の早期発見のために」「アルコール関連の問題に早く対処できるために」「不眠症の診断と治療」の6つのポケットガイドを活用いただき、患者さんの治療やケアに役立てていただいております。

    「せん妄」(PDF:536KB)

    「うつの早期発見のために」(PDF:512KB)

    「気持ちの辛さと向き合うときに」(PDF:541KB)

    「アルツハイマー型認知症の早期発見のために」(PDF:536KB)

    「アルコール関連の問題に早く対処できるために」(PDF:2MB)

    患者さんの高齢化や薬剤の進歩により、ただいまブラッシュアップを検討中です!!

  • 今はコロナとの厳しい戦いを強いられみんなが疲れています。それは医療者だって同じこと。スタッフが自信を失ってストレスに打ちのめされないよう、いつも以上に日々のやり取りの中でねぎらいや「頑張っている」ことを伝え、心の栄養補給をすることを意識しています。特別なことは続きませんが、このような労なくできることを続けることを大切にしています。
  • 月に1回チームメンバーだけでなくすべての方を対象としたチーム勉強会を開いています。心の問題や認知症に関連した困り事以外にも、スタッフのメンタルへルスやコミュニケーションなどを取り上げて行っています。
定例活動
毎週火・金曜日午前 リエゾンチームカンファレンス
リエゾンチーム回診
毎月第4火曜日 リエゾンチーム勉強会

メンバー紹介

氏名 職種
古野 和歌子 医師(精神・神経科)
岩蕗 かをり 臨床心理士・MSW・PSW
杉原 陽子 看護師(老人看護専門看護師)
新田 和子 看護師(リエゾンナース)
リンクスタッフ(医師・リハビリ・薬剤師・事務職・看護師他リエゾン活動に関心のあるスタッフ)

今年度の活動報告

 今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で医療者自身の心の健康も心配されました。新しく何かを行い楽しめるパワーは残っていないと思われたので、「今やれていることを強化する」姿勢で院内活動に注力しています。

 当チームは、今まで『せん妄』をkeywordに活動を展開してきました。特に認知症を患う方が増えてくる中で、カレンダーを使って見当識を強化することや、ロゼレムやベルソムラを服用していただき、昼と夜、活動と休息を意識した生活リズムの構築を提唱してきました。スタッフが取り組みを続けやすいように、今やれていることに〝一言くわえることでケアに!″の視点で進めていきました。
 今年度は「それがせん妄予防に役立っているだろうか?」かの検証を試みました。
カレンダーを使って日にちを意識した会話をすること、ロゼレム、ベルソムラ服用を啓蒙することで、せん妄発症率が低下してきていることが数値的に見えてきました。

 単にカレンダーで入院日や手術日を確認したり、誕生日などを思い出したりするだけですが意識して患者さんに投げかけることが影響を及ぼしているようです。患者さん自身も、担当スタッフやリハビリの予定を書き込むなど記憶や見当識を補うものとして使っていることもあり、入院生活の安心にもつながっているようです。
 また、ロゼレム、ベルソムラで睡眠確保することで、睡眠が活動と休息のメリハリにつながることが見えてきました。半信半疑の方、ぜひカレンダーからでも取り入れてもらえたらと思います。

 新型コロナウイルス感染症の影響を受け、ここ数年は院内スタッフのサポートに必死でした。きっと、みなさんも同じ状況ではないかと思います。
 そろそろ、院外の皆さんとの交流を再開できればなぁ・・・と思っている今日この頃です。コロナの苦労を分かち合いたいですね。
 何か企画ができましたら、お知らせいたします、しばし、お待ちください!!

診療科
看護部
薬剤部
臨床検査技術部
放射線技術部
リハビリテーション技術部
臨床工学室(CE室)
栄養管理室
地域医療部
チーム医療推進部

〒653-0013
神戸市長田区一番町2丁目4番地
地図で見る Tel: 078-576-5251
Fax:078-576-5358(代表)/ 078-579-1943(病診連携室)

地図で見る