臨床検査は、病気の診断・治療・検診に使われる検査の1つで、大きく分けると『検体検査』と『生体検査』になります。
人体から排泄される尿や便、体内をめぐっている血液や髄液、そして人体を構築している細胞を用いて検査を行っているのが『検体検査』」になります。
検査する為には、検体に一定の量が必要になります。
基準値は健康と考えられる人の検査結果から統計を取り、そのうち95%の人の数値が含まれる範囲をいいます。
いいかえれば、残りの5%の人は健康だと考えられるにもかかわらず、基準値の範囲から外れます。
ですから基準値はあくまでも目安です。
血液はからだの中を循環し、酸素や老廃物の運搬、病原体からの防御など生命の維持に重要な働きをしています。
血液の量は体重の約8%を占め、60kgの成人では4~5Lあるといわれています。
生化学検査では・・・
肝臓や膵臓に含まれる酵素や血液中の脂質、血糖など血液検査項目のほとんどを測定しており検査時間は1時間ほどかかります。
血液検査では・・・
貧血の有無や、血の止まりやすさを調べています。
また、白血球や血小板などの形や大きさなどを顕微鏡で観察し、総合的に血液疾患がないかを見ています。
輸血検査では・・・
血液型を調べています。
輸血が必要な場合は、患者さんの血液と輸血する血液が適合するかを検査しています。
腎臓で血液を濾過して作られる尿は、膀胱に集められ、ある程度の量がたまると尿道を通して排泄されます。
尿の検査では尿の通り道の、腎臓や尿管、膀胱、尿道の状態がわかります。採取が容易なうえに、患者さんの負担が少なく、きわめて有用な検査です。
正しい方法で採尿をすることで、より正確な結果が得られます。
一般検査では・・・
尿中のたんぱくや糖などの成分量を測ったり、尿の中にどんな細胞が見られるかを顕微鏡で観察し検査しております。
また妊娠反応の検査も行っています。
細菌検査では・・・
通常、尿の中に細菌はいませんが、詰まったり流れが悪くなることで細菌感染を起こすと膀胱や腎臓で炎症が生じます。治療を行うために尿を調べて、どんな菌に感染していて、その菌に対してどの薬が効くのかを検査しています。
病理検査では・・・
尿の中には自然と剥がれ落ちてきた、膀胱や尿道などの細胞が含まれています。
顕微鏡で尿中に含まれる細胞を観察し、個々の細胞の変化を見ています。
膀胱がんの場合は尿にがん細胞を認めることがあります。
食物は胃で消化され、小腸で栄養分が、大腸で水分が吸収されて、最後は便として排出されます。
大腸に潰瘍やがんができると、出血して便に血が混じることがあります(便潜血)。また、腸炎を起こすと、便の中に原因となる細菌やウイルスが増えていることがあります。
このような場合、便を検査することで、大腸癌の早期発見や腸炎の適切な治療が行えます。
正しい方法で採取をすることで、より正確な結果が得られます。
便潜血専用容器
細菌検査用容器
便の検査は、主に一般検査室や細菌検査室で行われています。
一般検査では・・・
便に含まれる血液の有無を調べており、この検査によって消化管主に大腸~肛門の出血がわかります。
便に含まれる血液がごく少量の場合、目には見えないので検査によって初めて証明され、この検査を便潜血反応と言います。
細菌検査では・・・
主に感染性腸炎の検査をしています。
感染性腸炎には、細菌・ウイルス・寄生虫が原因のものがあり、下の表が代表的な原因となる食品たちです。食品と一緒に付着した細菌などを食べると感染性腸炎になる恐れがあるので生食や包丁などの食器の使いまわし、火の通りには気をつけましょう!!
喀痰は肺や気道で作られ、この中には息と一緒に吸い込んだ菌やほこり、また自然と剥がれ落ちてきた肺や気道の細胞が含まれています。
肺や気道に炎症が起きると喀痰の中で特定の細菌が増えたり、また肺にがんができるとがん細胞の一部が喀痰に混じったりします。
喀痰の検査も、患者さんの負担が少なく、肺の状態を知るのにきわめて有用な検査です。
正しい方法で喀痰をとることで、より正確な結果が得られます。
喀痰の検査は、主に細菌検査室と病理検査室で行われています
細菌検査室では・・・
肺や気道の炎症では、喀痰の中に原因となる細菌が増えていることがあります。
治療を行うために喀痰を調べて、どんな菌に感染していて、その菌にどの薬が効くのかを検査しています。
病理検査室では・・・
喀痰の中には、気管や肺から自然と剥がれ落ちてきた細胞や気道上の細胞が含まれています。
顕微鏡で喀痰の中に含まれる細胞を観察し、個々の細胞の変化を見ています。
肺がんの場合は喀痰の中にがん細胞を認めることがあり、早期発見のためにこの検査を行います。
細胞を観察する検査なので細胞診と呼ばれています。
〜お願い〜
唾液には口の中の菌や細胞がたくさん含まれていて、唾液の多い喀痰で検査をしても肺の状態まではわかりません。泡だらけであったり、さらさらとした唾液がほとんどの喀痰では正しい検査ができないため、再提出をお願いすることがあります。
ご協力のほどよろしくお願いいたします。
〒653-0013
神戸市長田区一番町2丁目4番地
地図で見る Tel: 078-576-5251
Fax:078-576-5358(代表)/ 078-579-1943(病診連携室)
病院案内
当院のがん診療について
外来のご案内
入院のご案内
診療科・部門のご案内