代表番号

TEL:078-576-5251

FAX:078-576-5358 (代表)/ 078-579-1943(病診連携室)

予約変更センター

TEL:078-579-1950

受付時間:平日13:00~16:00

診療受付時間

当院を受診いただく際に、できるだけ
かかりつけ医の「紹介状」をお持ちください。

すでに他の病院や診療所にかかっておられる症状に対して、初診で当院の受診を希望される方は、他院からの紹介状をお持ちいただくことをお勧めいたします。なお、当院を他院からの紹介状なしに初診で受診される場合、非紹介患者初診料加算金(選定療養費)として、7,000円(歯科口腔外科のみ5,000円[税込])をご負担いただいております。
皆様のご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

受付時間 8:30~11:45

受診される診療科によって受付終了時間が異なりますので、
こちらから詳細をご確認ください。

外来診療日

月曜日〜金曜日

休診日:祝休日・年末年始(12月29日~1月3日)

救命救急外来の受付は24時間行っています。

面会時間

フリーワード検索

診療科を探す

RECRUIT

医療関係者
採用希望の方はこちら

医療関係者・採用希望の方

フリーワード検索

診療科を探す

診療受付時間

当院を受診いただく際に、できるだけ
かかりつけ医の「紹介状」をお持ちください。

すでに他の病院や診療所にかかっておられる症状に対して、初診で当院の受診を希望される方は、他院からの紹介状をお持ちいただくことをお勧めいたします。なお、当院を他院からの紹介状なしに初診で受診される場合、非紹介患者初診料加算金(選定療養費)として、7,000円(歯科口腔外科のみ5,000円[税込])をご負担いただいております。
皆様のご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

受付時間 8:30~11:45

受診される診療科によって受付終了時間が異なりますので、
こちらから詳細をご確認ください。

外来診療日

月曜日〜金曜日

休診日:祝休日・年末年始(12月29日~1月3日)

救命救急外来の受付は24時間行っています。

面会時間

フリーワード検索

診療科を探す

キービジュアル

診療科・部門のご案内DEPARTMENT

脳神経内科

ご挨拶

脳神経内科では神経救急疾患の治療という役割と神経変性疾患の診療や二次予防という役割を担っています。 神経救急疾患では主に、脳血管障害として脳梗塞、脳出血、くも膜下出血があります。その他ギラン・バレー症候群、髄膜炎、脳炎、多発性硬化症、視神経脊髄炎、てんかん、重症筋無力症など急性期対応が必要な疾患を診療しています。脳血管障害については、脳血管内治療や外科的手術が必要な場合は神戸市立医療センター中央市民病院脳卒中センターと連携し迅速な対応ができるよう取り組んでいます。
また外来を中心に神経変性疾患を診ていますが、時にレスパイトのためや脱水、感染など合併したときの入院治療もしています。パーキンソン病、パーキンソン症候群や、ジストニア、筋萎縮性側索硬化症、脊髄小脳変性症、CADASIL、アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症など診療しています。複雑で難解な症例については神戸市立医療センター中央市民病院脳神経内科とも連携して精査しております。

脳神経内科は脳神経外科とともに脳神経疾患センターとしてチームを組み、さらに神戸市立医療センター中央市民病院との連携を行い、少しでも皆様のお役に立てます様、努力、研鑽して参りますのでよろしくお願い申し上げます。

診療科紹介

脳神経内科は脳神経外科とチームを組んで脳神経疾患センターとして診療を行っています。神戸市立医療センター中央市民病院脳卒中センターでの診療経験のある医師が中心となって脳血管障害の対応を行っていて、センターと連携がしやすく、迅速で最先端の治療ができています。
また、脳卒中以外の神経救急疾患にも対応をしています。高齢化を背景にてんかんや高齢発症の重症筋無力症などをはじめとして、ギラン・バレー症候群や神経感染症、脳炎などの診療を行っています。
慢性期の疾患としては、パーキンソン病を代表とする変性疾患、進行性格上性麻痺、大脳皮質基底核変性症、多系統萎縮症など、認知症疾患としてアルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、前頭葉側頭葉型認知症、そのほか、末梢神経障害、ジストニア、遺伝性疾患などを診療しています。
画像検査はMRI、CT、レントゲン、生理学的検査は頸動脈エコー、脳波検査、神経伝導検査、筋電図検査などができます。シンチ検査は他院にお願いしています。
当科は、神経救急疾患と慢性期疾患の幅広い疾患に対応をしており、皆様のお役に立てますよう診療を行っております。

主な対象疾患・診療内容

一般的な脳神経内科疾患の治療

パーキンソン病、パーキンソン症候群、ジストニア、ジスキネジア、アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、前頭葉側頭葉型認知症、てんかん、多発性硬化症、視神経脊髄炎、遺伝性疾患、神経筋疾患など

慢性期疾患(パーキンソン病)

安静時振戦

動作緩慢

遺伝性疾患

Charcot-Marie-Tooth disease

脳血管障害系疾患の治療

脳梗塞、脳出血、内頚動脈狭窄症、脳動脈瘤、一過性脳虚血発作、健忘など

急性期疾患(心原性脳塞栓症)

MRI

脳出血部位

2015 脳卒中データバンク

急性期疾患(脳出血)

内科系疾患の治療

高血圧症、脂質異常症、ビタミン欠乏症など

脊髄、末梢神経系疾患の治療

頚椎症、腰椎症、末梢神経障害など

感染症系疾患の治療

髄膜炎、髄膜脳炎、プリオン病、神経梅毒、脳膿瘍など

のうこちゃん

西市民病院脳神経疾患センター・キャラクター

名前 木原 武士
役職 部長(認知症疾患医療部長 兼務)
卒年 平成4年
専門分野
認定医・専門医・指導医 日本神経学会専門医・指導医 日本内科学会認定内科医 日本認知症学会専門医・指導医 日本内科学会総合内科専門医
名前 菅生 教文
役職 医長(リハビリテーション科医長 兼務)
卒年 平成19年
専門分野 脳神経内科全般、神経救急
認定医・専門医・指導医 日本内科学会認定医 日本内科学会総合内科専門医 日本神経学会専門医・指導医 日本神経免疫学会神経免疫診療認定医 日本医師会認定産業医 日本認知症学会専門医・指導医 日本臨床栄養代謝学会認定NST医師 臨床研修指導医
午前 【6診】菅生 - 【6診】医師交代制 - 【6診】菅生
午後 【6診】菅生※1 - - - 【6診】菅生※1

※1 予約診察のみ

脳神経内科の詳細を見る

令和5年度診療実績

疾病名 件数

脳梗塞

63
脳出血 13
変性疾患 18
てんかん 18
髄膜炎・脳炎 9
自己免疫疾患 16
水頭症 5
その他 14
合計 156

医療関係者の方

神経疾患の多くは高齢で発症すること、更にその多くを占める脳血管障害では運動機能の低下のみならず、 高次脳機能の障害を残します。また、パーキンソン病やアルツハイマー型認知症などの変性疾患は、発症後も進行していきます。このため、患者さんのADLの低下のみでなく、介護者の負担も大きくなります。当院を取り巻く地域では高齢化が進み、介護力のある家庭が少ないことなど、患者さんの抱える問題は深刻です。急性期、急性期後、在宅など、患者さんに関わる地域の先生方と十分な連携をとりながら、よりよいネットワーク診療ができることを目指しております。これからもよろしくお願いいたします。

診療科
看護部
薬剤部
臨床検査技術部
放射線技術部
リハビリテーション技術部
臨床工学室(CE室)
栄養管理室
地域医療部
チーム医療推進部

〒653-0013
神戸市長田区一番町2丁目4番地
地図で見る Tel: 078-576-5251
Fax:078-576-5358(代表)/ 078-579-1943(病診連携室)

地図で見る