代表番号

TEL:078-576-5251

FAX:078-576-5358 (代表)/ 078-579-1943(病診連携室)

予約変更センター

TEL:078-579-1950

受付時間:平日13:00~16:00

診療受付時間

当院を受診いただく際に、できるだけ
かかりつけ医の「紹介状」をお持ちください。

すでに他の病院や診療所にかかっておられる症状に対して、初診で当院の受診を希望される方は、他院からの紹介状をお持ちいただくことをお勧めいたします。なお、当院を他院からの紹介状なしに初診で受診される場合、非紹介患者初診料加算金(選定療養費)として、7,000円(歯科口腔外科のみ5,000円[税込])をご負担いただいております。
皆様のご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

受付時間 8:30~11:45

受診される診療科によって受付終了時間が異なりますので、
こちらから詳細をご確認ください。

外来診療日

月曜日〜金曜日

休診日:祝休日・年末年始(12月29日~1月3日)

救命救急外来の受付は24時間行っています。

面会時間

フリーワード検索

診療科を探す

RECRUIT

医療関係者
採用希望の方はこちら

医療関係者・採用希望の方

フリーワード検索

診療科を探す

診療受付時間

当院を受診いただく際に、できるだけ
かかりつけ医の「紹介状」をお持ちください。

すでに他の病院や診療所にかかっておられる症状に対して、初診で当院の受診を希望される方は、他院からの紹介状をお持ちいただくことをお勧めいたします。なお、当院を他院からの紹介状なしに初診で受診される場合、非紹介患者初診料加算金(選定療養費)として、7,000円(歯科口腔外科のみ5,000円[税込])をご負担いただいております。
皆様のご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

受付時間 8:30~11:45

受診される診療科によって受付終了時間が異なりますので、
こちらから詳細をご確認ください。

外来診療日

月曜日〜金曜日

休診日:祝休日・年末年始(12月29日~1月3日)

救命救急外来の受付は24時間行っています。

面会時間

フリーワード検索

診療科を探す

キービジュアル

診療科・部門のご案内DEPARTMENT

精神・神経科

診療科紹介

精神・神経科は、コンサルテーション・リエゾン精神医学、病診連携を活用した外来運営、身体合併症病床などを診療の柱として、当院の基本理念である「市民の生命と健康を守るために安全で質の高い心のこもった医療」を提供するために日々努力しています。スタッフは、常勤医師1名、非常勤医師3名、臨床心理士1名です。

当科は入院病床を持っていないため、原則的には精神科入院治療を必要としない方を対象にした外来治療を行っています。対象疾患は、睡眠障害、神経症性障害(不安障害)、ストレス性障害、心身症、気分障害(うつ病)、統合失調症、てんかん、認知症(主に周辺症状)などです。特に、器質性の精神障害や様々な身体疾患の合併症としておこる症候性精神障害の診断と治療には、総合病院の機能性を活かして力を入れています。認知症については、当院認知症疾患医療センターとも連携し、認知症周辺症状への対応を中心としています。

コンサルテーション・リエゾン精神医学は、身体疾患に伴う種々の心理的問題をチーム医療のなかで扱おうとするものです。当院の各診療科入院中の方の対応が中心です。当院での診察依頼症状は、不眠、高齢者の夜間せん妄や術後のせん妄(意識障害)、トラウマや反応性うつ状態、認知症の行動・心理症状、アルコールや薬物の離脱症状 (禁断症状)、内分泌疾患や自己免疫疾患に伴う精神症状、ステロイドやインターフェロンによる精神障害、鎮静効果の判断やその副作用、精神神経機能評価などさまざまなものがあります。癌ひとつを取り上げても告知、家族の心理、終末期医療など精神医学的専門性に基づいた対応が必要とされます。透析・移植にともなう種々の心理学的問題もサポートしています。

主な対象疾患・診療内容 

睡眠障害

神経症性障害(不安障害)

ストレス性障害

心身症

気分障害(うつ病、双極性障害)

統合失調症

器質性の精神障害

症候性精神障害(様々な身体疾患の合併症として起こる精神障害)

※入院病床を持っていないため、原則的には精神科入院治療を必要としない方を対象としています。

マスコットのご紹介

精神神経科マスコットの「こころちゃん」です。

名前 古野 和歌子
役職 医長
卒年 平成20年
専門分野 精神科一般
認定医・専門医・指導医 日本精神神経学会認定専門医・指導医 臨床研修指導医 一般病院連携精神医学専門医・指導医 がん診療に携わる医師のための緩和ケア研修修了
名前 岩蕗 かをり
役職 主査
卒年
専門分野 臨床心理学
認定医・専門医・指導医 臨床心理士・公認心理士 精神保健福祉士
午前

【3診】心理判定※1

【1診】大塚※1
予約のみ

【1診】竹村※1
予約のみ

【3診】心理判定※1

【1診】岡田※1
予約のみ

【3診】心理判定※1

-

午後 -

-

-

【3診】心理判定※1

    -

    ※1 予約診察のみ

    【備考】

    精神・神経科は月曜、金曜は休診となります。
    診察は完全予約制です。他院から紹介の方はFax予約手続きの上、受診下さい。

    精神・神経科の詳細を見る

    延べ外来患者数

    年間1,544人

    外来新患患者数 年間100人
    入院患者リエゾン・コンサルテーション(実人数)

    年間1,535人

    (うち精神科直接介入症例数(精神科入院中外来紹介症例)年間 403例)

    (うち身体合併病床利用症例数 年間 10例)

    チーム医療 リエゾンチーム
    緩和ケアチーム
    周産期リエゾンチーム

    ※統計手法により、各部門のページに掲載している診療実績の数字と異なる場合があります。

    医療関係者の方

    地域の高齢化に伴い、リエゾンチームでの入院中の方の対応件数は年々増えており、令和4年度の介入者実人数 は2,140人(認知症ケアチームでの介入件数を含む)と、6年前と比べ介入数は約2.25倍となっております。介 入にあたっては、多職種との情報を共有し、協働する姿勢を大切に、患者様にとって安全で利益となる医療内 容が提供できるよう、患者様の全体性を見る視点を忘れないよう心がけております。当院では急性期医療を主 に担っているため、当院退院後につきましては、地域医療機関の先生方、スタッフの皆様のご助力をお願いす るケースもあるかと存じます。ご高配のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

    また、当科外来診療については、外来枠を毎週火・水・木曜日の各午前中のみと制限させていただいており、 初診は病診連携室を通したFAX予約で、完全予約制、再診も予約診療を原則といたしております。当科での加療によりご病状が落ち着かれましたら近医での御加療をお願いいたしております。ご迷惑をおかけいたしておりますが、ご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

    診療科
    看護部
    薬剤部
    臨床検査技術部
    放射線技術部
    リハビリテーション技術部
    臨床工学室(CE室)
    栄養管理室
    地域医療部
    チーム医療推進部

    〒653-0013
    神戸市長田区一番町2丁目4番地
    地図で見る Tel: 078-576-5251
    Fax:078-576-5358(代表)/ 078-579-1943(病診連携室)

    地図で見る