代表番号

TEL:078-576-5251

FAX:078-576-5358 (代表)/ 078-579-1943(病診連携室)

予約変更センター

TEL:078-579-1950

受付時間:平日13:00~16:00

診療受付時間

当院を受診いただく際に、できるだけ
かかりつけ医の「紹介状」をお持ちください。

すでに他の病院や診療所にかかっておられる症状に対して、初診で当院の受診を希望される方は、他院からの紹介状をお持ちいただくことをお勧めいたします。なお、当院を他院からの紹介状なしに初診で受診される場合、非紹介患者初診料加算金(選定療養費)として、7,000円(歯科口腔外科のみ5,000円[税込])をご負担いただいております。
皆様のご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

受付時間 8:30~11:45

受診される診療科によって受付終了時間が異なりますので、
こちらから詳細をご確認ください。

外来診療日

月曜日〜金曜日

休診日:祝休日・年末年始(12月29日~1月3日)

救命救急外来の受付は24時間行っています。

面会時間

フリーワード検索

診療科を探す

RECRUIT

医療関係者
採用希望の方はこちら

医療関係者・採用希望の方

フリーワード検索

診療科を探す

診療受付時間

当院を受診いただく際に、できるだけ
かかりつけ医の「紹介状」をお持ちください。

すでに他の病院や診療所にかかっておられる症状に対して、初診で当院の受診を希望される方は、他院からの紹介状をお持ちいただくことをお勧めいたします。なお、当院を他院からの紹介状なしに初診で受診される場合、非紹介患者初診料加算金(選定療養費)として、7,000円(歯科口腔外科のみ5,000円[税込])をご負担いただいております。
皆様のご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

受付時間 8:30~11:45

受診される診療科によって受付終了時間が異なりますので、
こちらから詳細をご確認ください。

外来診療日

月曜日〜金曜日

休診日:祝休日・年末年始(12月29日~1月3日)

救命救急外来の受付は24時間行っています。

面会時間

フリーワード検索

診療科を探す

キービジュアル

診療科・部門のご案内DEPARTMENT

認知症ケアチーム

認知症ケアチーム

◆チーム活動目的

認知症ケアチームは、“認知症あるいは認知機能低下のある患者さまが安全に治療を受けられ、安心して療養できるための質の高いケアを提供することで、認知症症状の進行の予防やBPSD悪化予防をはかり、住み慣れた場所に帰ることができるよう支援すること”を目的としています。

◆活動内容

日時 活動内容

毎週月曜日15:00~

木曜日14:00~

認知症ケアチームラウンド
毎週金曜日14:00~ 認知症ケアチームカンファレンス

毎月第4金曜日

18:00~19:00

認知症ケアチーム会
  1. 認知症ケアチームラウンド
     各部署をラウンドし、認知症や認知機能低下のある患者さんやスタッフの困りごとの抽出を行っています。
  2. 認知症ケアチームカンファレンス
     認知症者の困りごとやスタッフの困りごとについて、ご本人の声を聴くことを大切にしながら、病棟スタッフとともに多職種で話し合い、困りごとの解決を目指しています。
  3. 認知症ケアチーム NEWS LETTER
     認知症や認知症ケアに関するコラムと、各部署のすばらしい認知症ケアの紹介を行っています。(2か月に1回刊行)
  4. 認知症ケアチーム会
     認知症・認知症ケアに関する勉強会30分+各部署の事例検討(困った事例やうまく工夫できた事例など)を行っています。

2021年度の勉強会内容

勉強会 事例検討

7月

もの忘れってなに?

被害妄想のある認知症患者に対して

8月

見当識ってなに?

9月

認知症とまぎらわしいもの

10月

失語症ってなに? 食事が進まない認知症患者に対して

11月

認知症における高次脳機能障害 認知症患者の疼痛評価について
12月 認知症患者のADL評価とリハビリ 気分のムラが激しい認知症患者への対応
1月 認知症治療薬

2月

認知症の方への食事支援について

メンバー紹介

氏名 職種
代表 木原 武士 医師(神経内科)
コアメンバー

谷口 恵

認知症看護認定看護師

笹森 彩香

精神保健福祉士

岩蕗 かをり

臨床心理士

岡田 英嗣

作業療法士

岡本 卓也

理学療法士

高原 衣里子

管理栄養士

◆認知症ケアチームより

 認知症患者さんにとっての入院は、知らない場所で知らない人に囲まれ、よくわからない治療や検査を受けなければならないため“不安”や“混乱”の中での療養生活です。そのため、今までできていたことが難しくなったり、不安や混乱からBPSDを生じたりすることがあります。急性期医療の中ではもちろん治療が重要ですし、安全を守るための“管理”も必要かもしれません。ですが、治療や管理だけを優先してしまうと「身体的に回復しても認知症の進行・ADL低下によって、もとの場所に帰ることができない」状況になってしまいます。そのため、認知症ケアチームは、急性期医療の中だからこそ、認知症患者さんが安心できる環境調整・コミュニケーション・生活を支える支援が重要であると考えています。
 認知症患者さんに関わる全ての医療スタッフとともに、認知症患者さんひとりひとりに合ったケアを考え、皆でその人の療養生活を支えていきたいと思っています。

認知症ケアチーム NEWS LETTER

2022年6月 Vol.1(PDF:147KB)

2022年8月 Vol.2(PDF:162KB)

診療科
看護部
薬剤部
臨床検査技術部
放射線技術部
リハビリテーション技術部
臨床工学室(CE室)
栄養管理室
地域医療部
チーム医療推進部

〒653-0013
神戸市長田区一番町2丁目4番地
地図で見る Tel: 078-576-5251
Fax:078-576-5358(代表)/ 078-579-1943(病診連携室)

地図で見る