代表番号

TEL:078-576-5251

FAX:078-576-5358 (代表)/ 078-579-1943(病診連携室)

予約変更センター

TEL:078-579-1950

受付時間:平日13:00~16:00

診療受付時間

当院を受診いただく際に、できるだけ
かかりつけ医の「紹介状」をお持ちください。

すでに他の病院や診療所にかかっておられる症状に対して、初診で当院の受診を希望される方は、他院からの紹介状をお持ちいただくことをお勧めいたします。なお、当院を他院からの紹介状なしに初診で受診される場合、非紹介患者初診料加算金(選定療養費)として、7,000円(歯科口腔外科のみ5,000円[税込])をご負担いただいております。
皆様のご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

受付時間 8:30~11:45

受診される診療科によって受付終了時間が異なりますので、
こちらから詳細をご確認ください。

外来診療日

月曜日〜金曜日

休診日:祝休日・年末年始(12月29日~1月3日)

救命救急外来の受付は24時間行っています。

面会時間

フリーワード検索

診療科を探す

RECRUIT

医療関係者
採用希望の方はこちら

医療関係者・採用希望の方

フリーワード検索

診療科を探す

診療受付時間

当院を受診いただく際に、できるだけ
かかりつけ医の「紹介状」をお持ちください。

すでに他の病院や診療所にかかっておられる症状に対して、初診で当院の受診を希望される方は、他院からの紹介状をお持ちいただくことをお勧めいたします。なお、当院を他院からの紹介状なしに初診で受診される場合、非紹介患者初診料加算金(選定療養費)として、7,000円(歯科口腔外科のみ5,000円[税込])をご負担いただいております。
皆様のご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

受付時間 8:30~11:45

受診される診療科によって受付終了時間が異なりますので、
こちらから詳細をご確認ください。

外来診療日

月曜日〜金曜日

休診日:祝休日・年末年始(12月29日~1月3日)

救命救急外来の受付は24時間行っています。

面会時間

フリーワード検索

診療科を探す

キービジュアル

診療科・部門のご案内DEPARTMENT

CT・MRI部門

CT検査

CT検査

CTとは、Computed Tomography(コンピュータ断層撮影)の略で、リング状の装置の中央に身体を置き、移動しながらエックス線を当てていきます。そして得られたエックス線情報をコンピュータで解析し、体内の断面像を得る検査です。また画像処理により、様々な方向の断面像や3D画像などを再構成することもできます。
より詳しく診るためにヨード造影剤という薬を腕の静脈から注入して撮影することがあります。

当院のCT装置

SIEMENS社製 SOMATOM X.cite(64列MDCT)

  GM社製    Revolution Frontier(64列MDCT・Dual Energy)

                 CT

                  SIEMENS製 SOMATOM X.cite                      GE社製 Revolution Frontier

検査にかかる時間(入室から退室まで)

造影剤を使用しない場合・・・約5分
造影剤を使用する場合・・・約10分


特殊検査
心臓 CT( Coronary CT )・・・約20分
大腸 CT ( CT Colonography )・・・約15分
尿路系CT (CT Urography) ・・・約15分

  • 検査内容によって検査の順番が前後することがあります。ご了承ください。
    また、救急検査も対応しております。緊急度に応じて検査させていただいておりますので、待ち時間が長くなることがありますが、ご了承ください。

検査に関する注意事項

次項に該当する方はできない場合があります。事前に医師とご相談下さい。

    • 妊娠中、または妊娠の可能性がある方

    • 心臓ペースメーカー、植込み型除細動器(ICD)を装着されている方

    • 【造影検査をする場合】
    • 過去にヨード系造影剤に対するアレルギーがあった方

    • 喘息と言われたことがある方

    • 重篤な心障害、肝障害、腎障害がある方

    • ビグアナイド系糖尿病薬を服用されている方

    • ヨード過敏症、甲状腺機能亢進症の方

検査の流れ

  • 受付

    「放射線・内視鏡センター受付」にて、受付を済ませて下さい。
    CT検査前の採血指示を受けている場合は1時間前までに行ってください。
    採血の結果が確認できるまで、検査を行えない場合があります。

  • 検査前

    撮影する範囲に金属が無いようにして下さい。カイロやコルセット、磁気治療器なども外してください。必要であれば検査着に更衣をして頂きます。

    • 造影剤を使用する検査の場合、予約時間の3時間以内の食事はお控えください。
      なお、水分(水・お茶)は通常通り摂っていただいて結構です。

  • 検査中

    撮影部位(胸やお腹)により息止めを行います。合図の通りにお願いします。
    造影剤を使用する場合は腕の静脈に点滴針を刺します。
    造影剤を注入した際に痛みや気分不良などがある場合はすぐにお知らせください。

  • 検査後

    造影剤を使用した場合は、水やお茶などをいつもより多めに摂るようにお願いします。造影剤のほとんどが尿から排泄されます。
    造影剤を使用しなかった場合は特に注意することはありませんが、他に検査がある場合はその検査の注意事項に従ってください。

受付から検査室までの流れ

検査費用

CT検査を行った場合の費用目安です。造影剤の使用の有無によって異なります。

自己負担割合 造影剤を使用しない場合 造影剤を使用した場合
1割負担の方 約2,000円 約  3,000円
3割負担の方 約6,000円 約10,000円
特殊検査(3割負担の方)
心臓CT 約13,000円
大腸CT 約13,000円
「画像診断管理加算」の追加請求ついて
  • 検査を受けられた患者さんのご病気の状態により、必要に応じて放射線科専門医が読影・診断をさせていただく場合があります。
    読影による画像診断結果は、放射線科専門医から患者さんの主治医に報告されます。
    その場合、「画像診断管理加算」として、撮影料とは別に後日請求させていただきます。
    予めご了承くださいますようお願いします。

  • そのほか気になることがありましたら、担当技師までお申し出ください

MRI検査

CT検査

MRIとは、磁気共鳴画像診断装置(Magnetic Resonance Imaging)のことで 強力な磁石でできた筒の中に入り、磁気の力を利用して体の臓器や血管を撮影する検査です。当院では、1.5T(テスラ)超電導MRI装置を1台設置しています。脳梗塞の早期発見や様々な臓器の腫瘍、レントゲンで映らないような小さな骨挫傷や靭帯損傷まで検出できます。また、造影剤を使わずに、脳血管や胆管膵管などを描出することも可能です。磁気によって体内の信号を集めますので、放射線被ばくの心配がありません。

当院のMRI装置
SIEMENS社製 MAGNETOM Avanto(1.5T)

検査にかかる時間(入室から退室まで)

造影剤を使用しない場合・・・約15分
造影剤を使用する場合・・・約30分

特殊検査
下肢血管撮影     約1時間
心臓造影撮影     約1時間

MRI
MRI
MRI
MRI

検査に関する注意事項

事項に該当する方は検査できない場合があります。
事前に医師とご相談ください。

    • 心臓ペースメーカーなどの電気電子機器を体内に入れている方
    • 外傷や手術で人工関節やクリップ、金属ステントなどの金属が体内にある方
    • 妊娠中もしくは妊娠している可能性のある方、授乳中の方
    • 閉所恐怖症など狭い場所が苦手な方
    • 入れ墨のある方

金属や磁気を持つものは検査の妨げ、故障の原因になりますので、
以下のものは取り外してください。

    • 貴金属(時計、指輪、ネックレス、イヤリング、ヘアピンなど)
    • 眼鏡、補聴器、入れ歯、エレキバン、カイロ、ニコチンパッチなど
    • 金属のついている下着(ブラジャー、スリップなど)
    • 金属を含む化粧品(マスカラ、制汗剤等)
    • 一部のコンタクトレンズ(保存ケースや眼鏡等をご用意ください)
    •  診察券や駐車券など磁気カード類
  • 検査内容によって検査の順番が前後することがあります。ご了承ください。
    また、救急検査も対応しております。緊急度に応じて検査させていただいておりますので、待ち時間が長くなることがありますが、ご了承ください。

検査の流れ

  • 受付

    「放射線・内視鏡センター受付」にて、受付を済ませて下さい。
    検査の前に、問診がありますので検査までのお待ち時間に記入してください。

  • 検査前

    全身が強力な磁石のある部屋に入ります。身に着けているものに、金属や磁気類が無いようにして下さい。カイロやシップ、磁気治療器も外してください。
    必要であれば検査着に更衣をして頂きます。

    • 造影剤を使用する検査の場合、予約時間の3時間以内の食事はお控えください。
      なお、水分(水・お茶)は通常通り摂っていただいて結構です。

  • 検査中

    検査中はできるだけ動かないようにお願いします。
    また、撮影部位(胸やお腹)により息止めを行います。合図の通りにお願いします。
    撮影の際、工事現場のような大きな音がします。ヘッドホンや耳栓をお渡しします。
    造影剤を使用する場合は腕の静脈に点滴針を刺します。
    造影剤を注入した際に痛みや気分不良などがある場合は呼び鈴をお渡ししますのですぐにお知らせください。

  • 検査後

    造影剤を使用した場合は、水やお茶などをいつもより多めに摂るようにお願いします。造影剤のほとんどが尿から排泄されます。
    造影剤を使用しなかった場合は特に注意することはありませんが、他に検査がある場合はその検査の注意事項に従ってください。

受付から検査室までの流れ

検査費用

MRI検査を行った場合の費用目安です。造影剤の使用の有無によって異なります。

自己負担割合 造影剤を使用しない場合 造影剤を使用した場合
1割負担の方 約3,000円   約5,000円
3割負担の方 約8,000円 約12,000円
特殊検査(3割負担の方)
心臓MRI 約13,000円
乳房MRI 約13,000円
「画像診断管理加算」の追加請求ついて
  • 検査を受けられた患者さんのご病気の状態により、必要に応じて放射線科専門医が読影・診断をさせていただく場合があります。
    読影による画像診断結果は、放射線科専門医から患者さんの主治医に報告されます。
    その場合、「画像診断管理加算」として、撮影料とは別に後日請求させていただきます。
    予めご了承くださいますようお願いします。

  • そのほか気になることがありましたら、担当技師までお申し出ください

関連記事

診療科
看護部
薬剤部
臨床検査技術部
放射線技術部
リハビリテーション技術部
臨床工学室(CE室)
栄養管理室
地域医療部
チーム医療推進部

〒653-0013
神戸市長田区一番町2丁目4番地
地図で見る Tel: 078-576-5251
Fax:078-576-5358(代表)/ 078-579-1943(病診連携室)

地図で見る