膠原病とは自己免疫反応(自らの免疫が自らの正常な臓器を攻撃すること)が全身の臓器で起こる病気とされており、全身性エリテマトーデスをはじめとする抗核抗体関連膠原病、血管炎症候群、脊椎関節炎、その他(関節リウマチやベーチェット病など)に大きく分類されます。当科が扱うこれら諸疾患では新しい治療薬が次々と導入されており、特に関節リウマチでは生物学的製剤やJAK(ヤヌスキナーゼ)阻害薬の登場により関節の予後は飛躍的に改善しております。
今後も患者さん一人ひとりの病態を十分に考慮し、最先端治療も含めて最適な治療の提案を行い、患者さんとしっかりと相談のうえで治療させていただきます。少しでも皆様方のお役に立てます様日々益々研鑽して参ります所存でございますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。
リウマチ・膠原病内科では、関節リウマチをはじめ、シェーグレン症候群、全身性エリテマトーデス、全身性強皮症、皮膚筋炎/多発性筋炎、血管炎症候群などの自己免疫および炎症性疾患の診療を行っております。
特に関節リウマチにおいては、診察に関節エコーを取り入れ、治療においても生物学的製剤やJAK阻害薬などの最新の治療を積極的に取り入れております。
また、リウマチ肺などの関節外症状や、感染症などの合併症に対しては総合病院の特性を生かして各専門分野の医師と連携しながら診療にあたっております。
膠原病は全身性疾患であり、多臓器にわたって病変が出現します。また同じ疾患でも症例毎で多彩な病態を来たします。そのため発症早期には全身をくまなく調べ、病態を詳細に分析することが必要であり、得られたデータをもとに各症例に最良の治療方針を決定し、速やかに治療を開始して病勢を抑えます。
一方で、疾患活動性が安定した後も長期にわたる維持療法が必要となり、今度は副腎ステロイド剤などの治療薬による副作用の発現が深刻な問題となります。そのため外来で定期的に検査を行い感染症などの合併症の早期発見に努めます。
また膠原病領域には難病と認定される疾患も多く、長期にわたる病気であるため、様々な不安や不調を抱えることが多くなります。そのため、わかりやすい説明・相談しやすい雰囲気づくりを心掛け、問題点に対してきちんと向き合い、一緒に解決・克服できるように取り組んでいきたいと考えております。
当院では総合内科と連携を取りながら全身的なアプローチによる診療を心掛けております。
シェーグレン症候群、全身性エリテマトーデス、全身性強皮症、皮膚筋炎/多発性筋炎、混合性結合組織病
ANCA関連血管炎(顕微鏡的多発血管炎、多発血管炎性肉芽腫症、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症)、結節性多発動脈炎、IgA血管炎、クリオグロブリン血症性血管炎、巨細胞性動脈炎、高安動脈炎(大動脈炎症候群)
強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、炎症性腸疾患関連関節炎、反応性関節炎、SAPHO症候群、掌蹠膿疱症性骨関節炎
関節リウマチ、リウマチ性多発筋痛症、ベーチェット病、自己炎症症候群(成人発症スチル病、家族性地中海熱など)、IgG4関連疾患、再発性多発軟骨炎 など
名前 | 壷井 和幸 |
---|---|
役職 | 副医長 |
卒年 | 平成25年 |
専門分野 | |
認定医・専門医・指導医 | 日本内科学会認定医 日本リウマチ学会専門医・指導医 |
名前 | 田村 誠朗 |
---|---|
役職 | 非常勤 |
卒年 | 平成22年 |
専門分野 | |
認定医・専門医・指導医 | 日本内科学会認定内科医 日本リウマチ学会専門医・登録ソノグラファー 日本アレルギー学会専門医 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | - | - | 【12診】壷井 | - |
【11診】壷井※1 【12診】越智※1 |
午後 | 【4診】壷井※1 | 【4診】壷井※1 | - | 【8診】田村※1 |
【11診】壷井※1 |
※ 9時枠の紹介・初診の診察は不可
※1 予約診察のみ
開業医の先生方におかれましては平素より患者様をご紹介いただき誠に有難うございます。
当院リウマチ・膠原病内科では関節リウマチをはじめ全身性エリテマトーデスや皮膚筋炎/多発性筋炎、強皮 症や血管炎など様々な疾患を診療しています。
患者様は開業医の先生方から紹介されるケースが多く、開業医の先生方との連携が非常に重要であると考えています。
外来日が去年よりも増えたため患者様の待ち時間については短縮傾向となっていると思いますが、円滑な診 療のためにも患者様をご紹介頂く際には地域連携を経由して頂けますと幸甚に存じます。今後ともご指導ご鞭 撻のほど宜しくお願い申し上げます。
〒653-0013
神戸市長田区一番町2丁目4番地
地図で見る Tel: 078-576-5251
Fax:078-576-5358(代表)/ 078-579-1943(病診連携室)
病院案内
当院のがん診療について
外来のご案内
入院のご案内
診療科・部門のご案内