代表番号

TEL:078-576-5251

FAX:078-576-5358 (代表)/ 078-579-1943(病診連携室)

予約変更センター

TEL:078-579-1950

受付時間:平日13:00~16:00

診療受付時間

当院を受診いただく際に、できるだけ
かかりつけ医の「紹介状」をお持ちください。

すでに他の病院や診療所にかかっておられる症状に対して、初診で当院の受診を希望される方は、他院からの紹介状をお持ちいただくことをお勧めいたします。なお、当院を他院からの紹介状なしに初診で受診される場合、非紹介患者初診料加算金(選定療養費)として、7,000円(歯科口腔外科のみ5,000円[税込])をご負担いただいております。
皆様のご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

受付時間 8:30~11:45

受診される診療科によって受付終了時間が異なりますので、
こちらから詳細をご確認ください。

外来診療日

月曜日〜金曜日

休診日:祝休日・年末年始(12月29日~1月3日)

救命救急外来の受付は24時間行っています。

面会時間

フリーワード検索

診療科を探す

RECRUIT

医療関係者
採用希望の方はこちら

医療関係者・採用希望の方

フリーワード検索

診療科を探す

診療受付時間

当院を受診いただく際に、できるだけ
かかりつけ医の「紹介状」をお持ちください。

すでに他の病院や診療所にかかっておられる症状に対して、初診で当院の受診を希望される方は、他院からの紹介状をお持ちいただくことをお勧めいたします。なお、当院を他院からの紹介状なしに初診で受診される場合、非紹介患者初診料加算金(選定療養費)として、7,000円(歯科口腔外科のみ5,000円[税込])をご負担いただいております。
皆様のご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

受付時間 8:30~11:45

受診される診療科によって受付終了時間が異なりますので、
こちらから詳細をご確認ください。

外来診療日

月曜日〜金曜日

休診日:祝休日・年末年始(12月29日~1月3日)

救命救急外来の受付は24時間行っています。

面会時間

フリーワード検索

診療科を探す

キービジュアル

診療科・部門のご案内DEPARTMENT

IVR部門

血管造影

当院の血管造影は循環器内科と放射線科が担当しています。
心筋梗塞・狭心症・閉塞性動脈硬化症等の血管狭窄や閉塞に対しての血管拡張術、出血に対する止血・腫瘍血管の塞栓術等、種々の検査・治療を行っています。
急性心筋梗塞や消化管出血など、緊急性の高い場合にも対応しています。
血管造影に携わる医師・診療放射線技師・看護師・臨床工学技士、チーム一丸となって、より高度で正確な検査・治療を行っています。

2023年より脳血管造影検査も開始されました。

Artis zee Ceiling

SIEMENS社 Artis zee i Ceiling

心臓カテーテル検査・血管拡張術

血管拡張術とは、動脈硬化などにより血管が狭窄、あるいは閉塞した場合に行われる治療法です。バルーンカテーテルと呼ばれる風船が付いた特殊なカテーテルを使用して、狭窄した血管に合わせて膨らませ、狭くなった血管を拡げます。また、拡げた状態を保つためにステントという器具を留置することもあります。

心臓カテーテル検査

拡張前

心臓カテーテル検査

バルーンカテーテルでの拡張

心臓カテーテル検査

拡張後

血管塞栓術(TAE)

血管塞栓術(TAE)とは消化管出血等に対して、出血の原因となっている血管を塞栓することにより止血をしたり、腫瘍を栄養している血管を塞栓して腫瘍を小さくする治療法のことです。 
当院の装置では、CBCTを撮影することが出来ます。CBCTとは、体の周りをCアームが6秒ほどかけて回って撮影し、CTのような輪切り画像を取得出来ます。
肝細胞癌(HCC)等の腫瘍に対してCBCTを用いることで、見つけ難い腫瘍の検出や、腫瘍栄養血管の同定、超選択的にTAEを行うことができます。

 腹腔動脈DSA画像

腹腔動脈DSA画像

CBCT

CBCT 横断像 矢印:HCC

CBCT

CBCT 冠状断像 矢印:HCC

脳血管造影検査

脳血管造影検査とは大腿動脈や橈骨動脈からカテーテルをすすめて、先端から造影剤を流すことで脳の血管や頚部の血管を描出する検査方法です。
この検査により、血管の走行異常や脳動脈瘤、脳梗塞、脳出血、脳動静脈奇形などの病変を経時的に観察することができ、正確に診断することが可能となります。
また、DSA(デジタルサブトラクションアンギオグラフィー)や3D画像処理をすることで細かな脳血管のみを鮮明に描出することや3次元的に病変を表示することで、より正確に径や形状、周囲との位置関係を把握することが可能となります。

検査に関する注意事項

  • 検査、治療中は基本的には体は動かせませんので、困ったことがあれば声に出して教えてください。
  • 造影剤を使用するため、過去に造影剤でアレルギーを起こしたことがある方や、喘息などある方は事前にお知らせください。
  • 造影剤を使用して撮影するため、痛みや熱感を感じることがあります。
  • 万が一、検査、治療中に気分が悪くなったなどありましたら、近くにいるスタッフにお声かけ下さい。
  • 撮影の際に、必要に応じて息止めをお願しますので、ご協力ください。
  • 検査の場合は約1時間、治療の場合は1~3時間程度かかります。検査や治療内容により大幅に異なりますので、詳細は担当医師にご確認ください。
  • そのほか気になることがありましたら、担当医師、看護師、技師までお申し出ください

関連記事

診療科
看護部
薬剤部
臨床検査技術部
放射線技術部
リハビリテーション技術部
臨床工学室(CE室)
栄養管理室
地域医療部
チーム医療推進部

〒653-0013
神戸市長田区一番町2丁目4番地
地図で見る Tel: 078-576-5251
Fax:078-576-5358(代表)/ 078-579-1943(病診連携室)

地図で見る