当院の基本理念である「地域の中核病院として」「安全で質の高い心のこもった医療を提供」することで、市民から信頼され、市民の心の支えとなる小児科を目指しています。
これからもどうぞよろしくお願いします
令和7年(2025年)5月現在、常勤医4人、非常勤医4人で診療しています。
午前は、主に発熱、咳、嘔吐・下痢などの急性疾患を対象とした一般外来を行っています。初診の場合は、できるだけかかりつけ医の先生に書いていただいた紹介状を持参していただきますようお願いします。自宅療養での治療が難しいと考えられる場合は、入院治療も行います。
診療受付は11時45分までですが、受付時間を過ぎても、かかりつけ医の先生方からご連絡いただければ、可能な限り対応いたします。
午後は、乳幼児や学童の慢性疾患中心の予約外来や専門外来、乳児健診を行っています。専門外来では、下記の通り、アレルギー疾患、神経疾患、循環器疾患の診療等を行っています。特にアレルギー疾患に関しては、アレルギー専門医以外にも、看護師や管理栄養士、薬剤師など多職種のスタッフによる分かりやすい指導を心掛けています。詳しくは小児アレルギーチームのページをご参照ください。
アレルギー外来: 食物アレルギー、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎等のアレルギー疾患に対して、ガイドラインに沿った診療を行っています。日本アレルギー学会専門医2名を含む医師、看護師、管理栄養士、薬剤師を中心に、小児アレルギーチームとして診療に携わっています。小児アレルギーエデュケーター(PAE)の資格を持つスタッフも5名(看護師3名、管理栄養士1名、薬剤師1名)います。 食物アレルギーに関しては、食物経口負荷試験を行っています。その他、当院ではアレルギー患児に関わるご家族や教職員の方などへのアレルギー疾患に対する講習会を、定期的に開催していますので、患者さんへのページ、あるいは西市民病院広報紙「みらいろ」でご確認ください。
毎週木曜日の午後に神戸大学医学部附属病院小児神経内科の応援診療により、小児神経内科外来を行っています。主に痙攣やてんかんなどの診療を行っています。予約制になっていますので、かかりつけ医の先生からFAX予約を取っていただいて受診してください。
第1、第3、第4金曜日の午後は小児循環器科の先生に応援診療に来ていただき、心エコー検査を中心とした小児循環器外来を行っています。小さなお子様の心エコー検査でも、鎮静剤を使用せず、おもちゃであやしたり、DVDを流したりしながら行います。先天性心疾患や不整脈の診療、川崎病罹患後の経過観察などを行っていますが、予約制になっていますので、かかりつけ医の先生からFAX予約を取っていただいて受診してください。
早産児、先天性心疾患や慢性肺疾患を持つ乳幼児に対して、RSウイルス感染症の重症化を防ぐ目的でシナジス/ベイフォータスの投与を木曜日の午後に行っています。予約制になっていますので、かかりつけ医の先生からFAX予約を取っていただいて受診してください。
当院産科では、令和6年度(2024年度)に282人の新生児が生まれました。新生児に関しては、小児科医が、出生後24時間以内と退院時に診察を行います。心配なこと、不安なことがあれば、気軽に声をかけてください。早産児(在胎35週以降)や低出生体重児の他、呼吸障害、黄疸、嘔吐などの症状が認められた新生児の診療も行っています。専門医療が必要な場合には、新生児医療専門施設への搬送も行っています。
当院小児科の予防接種対象者は、アレルギー症状が強い方や持病などにより、一般の診療所での予防接種が困難であると判断されたお子様などを中心に行っています。 予防接種に支障のない一般のお子様は、お近くの予防接種契約医療機関(https://www.city.kobe.lg.jp/a73576/kenko/health/infection/vaccination/hospitallist.html)で接種していただきますようにお願いいたします。
名前 | 江口 純治 |
---|---|
役職 | 部長 |
卒年 | 平成元年 |
専門分野 | 小児科一般、小児腎疾患 |
認定医・専門医・指導医 | 小児科学会専門医・認定指導医 出生前コンサルト小児科医 臨床研修指導医 |
名前 | 小柴 ゆかり |
---|---|
役職 | 医長 |
卒年 | 平成15年 |
専門分野 | 小児科一般 |
認定医・専門医・指導医 | 日本感染症学会小児感染症認定医 小児科学会専門医・認定指導医 臨床研修指導医 出生前コンサルト小児科医 ICD(インフェクションコントロールドクター) |
名前 | 中塩 美梨 |
---|---|
役職 | 専攻医 |
卒年 | 令和4年 |
専門分野 | |
認定医・専門医・指導医 |
名前 | 宋 智勲 |
---|---|
役職 | 専攻医 |
卒年 | 令和3年 |
専門分野 | |
認定医・専門医・指導医 |
名前 | 則武 加奈恵 |
---|---|
役職 | 非常勤 |
卒年 | 平成14年 |
専門分野 | 小児循環器科 |
認定医・専門医・指導医 | 小児科学会専門医 |
名前 | 老川 静香 |
---|---|
役職 | 非常勤 |
卒年 | 平成25年 |
専門分野 | 小児神経内科 |
認定医・専門医・指導医 | 小児科学会専門医・認定指導医 小児神経専門医 |
名前 | 吉野 翔子 |
---|---|
役職 | 非常勤 |
卒年 | 平成20年 |
専門分野 | 小児科一般、小児アレルギー |
認定医・専門医・指導医 | 小児科学会専門医・認定指導医 アレルギー専門医 地域総合小児医療認定医 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 |
【1診】江口 【2診】★小柴 |
【1診】★中塩 【2診】江口 |
【1診】★中塩 【2診】宋 |
【1診】★中塩 【2診】宋 |
【1診】★小柴 【2診】江口 |
午後 |
【1・2診】乳児健診 14:00〜15:30 【3診】宋※1 |
【2診】江口※1 【3診】★小柴※1 |
【1診】★中塩※1 【2診】岡藤※1 【3診】★小柴※1 |
【1診】★老川※1 小児神経外来 【2診】シナジス・予防接種交代制※1 14:00〜15:30 【3診】★吉野※1 アレルギー・スキンケア |
【1・2診】乳児健診 14:00〜15:30 【3診】★則武※1 小児循環器 第1・3・4金曜 |
※1 予約診察のみ
【備考】
初診はFAX予約が必要です。(※当院では諸事情により小児頭痛外来を閉鎖いたしました。慢性頭痛、起立性調節障害、摂食障害、不登校、心身症、小児精神疾患の診療は行っておりません。ご紹介いただいても新規の受付は致しませんのでご了承ください。)FAX予約の手順はこちらをご覧ください。
クリニカルパス(クリティカルパス)とは、治療や検査の標準的な経過を説明するため、入院中の予定をスケジュール表のようにまとめた計画書です。入院の際、患者さんにお渡しして、入院中に受ける検査・手術の予定や手術後のリハビリなどの治療内容、食事・入浴などの生活の流れを十分ご理解いただき、安心して入院生活を送っていただくためのものです。
また、従来の医師によってばらつきがあった医療の内容を標準化し、医師、看護師をはじめ、医療にかかわるスタッフ全員が患者さんの治療計画を共有化することにより、チーム医療に役立て、医療の安全や医療の質の向上を目的としたものです。
しかし、すべての患者さんにクリニカルパスが使用できるわけではありません。標準化しにくい疾患の場合や、患者さんの状態によってはクリニカルパスが使用できないこともありますのでご了承ください。
当院では、患者さんに治療内容などを十分にご理解いただき、安心して入院生活を送っていただくため、積極的にクリニカルパスの導入を進めています。
エピペン0.15mg処方 | 75本 |
---|---|
エピペン0.3mg 処方 | 56本 |
個別栄養指導 入院 | 241件 |
個別栄養指導 外来 | 32件 |
舌下免疫療法(ダニ) | 80人 |
舌下免疫療法(スギ) | 51人 |
脳波検査 | 40件 |
心エコー(臨床検査部) | 113件 |
心エコー(小児循環器外来) | 214件 |
トレッドミル運動負荷心電図 | 198件 |
トレッドミル運動負荷心電図 | 5件 |
ホルター心電図 | 15件 |
開催日時 | 内容 | 参加人数 |
---|---|---|
5月9日 |
食物アレルギーの基礎知識 エピペンの使い方も含めて |
63 |
6月6日 |
アレルギー対応食 ヒヤリハットにも気をつけて |
31 |
8月3日 |
ぜんそくの基礎知識と対応 ぜんそくの症状への対応方法・薬剤師からのお話 |
30 |
10月5日 |
アレルギー予防対策 アレルギー予防のためのスキンケア・離乳食について |
56 |
12月7日 |
アトピー性皮膚炎の基礎知識 アトピー性皮膚炎の治療とケア |
34 |
2月1日 |
思春期喘息・アトピー性皮膚炎 呼吸器内科医・皮膚科医師からのお話 |
17 |
アレルギー講習会(Web開催):月に1回開催しています。
患者さん向けのお知らせをご確認ください。
上記専門外来へご紹介いただく場合は、FAX予約(078-579-1943)をご利用ください。
急性疾患のご紹介は、「小児科時間内救急当番医」にご連絡ください。
〒653-0013
神戸市長田区一番町2丁目4番地
地図で見る Tel: 078-576-5251
Fax:078-576-5358(代表)/ 078-579-1943(病診連携室)
病院案内
当院のがん診療について
外来のご案内
入院のご案内
診療科・部門のご案内