代表番号

TEL:078-576-5251

FAX:078-576-5358

フリーワード検索

診療科を探す

診療受付時間

当院を受診いただく際に、できるだけ
かかりつけ医の「紹介状」をお持ちください。

すでに他の病院や診療所にかかっておられる症状に対して、初診で当院の受診を希望される方は、他院からの紹介状をお持ちいただくことをお勧めいたします。なお、当院を他院からの紹介状なしに初診で受診される場合、非紹介患者初診料加算金(選定療養費)として、7,000円(歯科口腔外科のみ5,000円[税込])をご負担いただいております。
皆様のご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

受付時間 8:30~11:45

受診される診療科によって受付終了時間が異なりますので、
こちらから詳細をご確認ください。

外来診療日

月曜日〜金曜日

休診日:祝休日・年末年始(12月29日~1月3日)

救命救急外来の受付は24時間行っています。

面会時間

平日
15:00~20:00

土・日・祝
10:00〜12:00、15:00~20:00

フリーワード検索

診療科を探す

キービジュアル

診療科・部門のご案内DEPARTMENT

総合内科

診療科紹介

医学はその進歩の中で専門化、細分化を進めて来ました。それにより人類は多くの病気を克服し、寿命の延長を得ました。しかし、それは必然的に患者さんの高齢化をもたらし慢性・急性の様々な疾患とともに生活していくことが普通になりました。その様な患者さんの疾患管理は少しづつ複雑化し各々専門科にとっては逆に難しくなっています。
そのような流れの中で、専門内科との連携をもとに統合的に内科診療を行う「総合内科」が生まれてきました。
(ちなみに私個人は総合内科・一般内科と言う言葉が「激しい豪雨」のように聞こえて好きではありません。単に「内科」で良いと思いますが、「どの内科ですか」とよく聞かれます)

具体的に本院で総合内科が担当する患者さんは以下のようになりますが、現時点では全ての患者さんに対応できる人員は居ません。
各専門内科の先生方の御協力のもと内科全体で診療に当っています。

  • 診断がついていないために担当科を確定できていない患者さん:病態の究明を進め担当科が確定すれば病院内外の専門科に紹介し引き継ぎます
  • 担当科が特定できない症候を有する患者さん:本院内科専門科(脳神経内科、消化器内科、呼吸器内科、循環器内科、糖尿病内分泌内科、腎臓内科、リウマチ膠原病科)のいずれにも当てはまらない患者さん
  • 担当科が複数にわたり主たる治療科が特定できない患者さん:担当すべき専門科が複数にわたる場合は主治医として担当し各専門科間の調整役を担います
  • 常勤医が居ない専門科(たとえば血液内科)の入院が必要な患者さんの担当医となります
  • 内科以外の他科入院中に担当分野以外の問題を生じた場合は担当科の依頼を受け共に診療に当たります

同時に、「よい医療を提供することがよい医学教育である」という信念を元に、若手医師、若手医療スタッフを指導し、地域医療を支えていく優れた人材を育成することも大きな使命と考えています。

患者さん、患者さんの家族の方へのお願い

同じ症状で他院を受診された後の来院であれば以下の情報を診察医に伝えてください。

  • 症状の始まりから現在までの経緯
  • 行った検査の目的と結果・所見報告書があればその写し。検査を繰り返した場合はその経過
  • 行った治療の目的と効果。治療を変更した場合はその理由と効果、経過
  • 使用した薬剤と投与目的・効果。追加変更した場合は理由と効果

そんなの無理と思われた方は受診された医療機関の医師に依頼して紹介状をもらい持参して下さい。医師同士が紹介状で情報を直接やり取りした方が、無駄な検査を繰り返さずに、より早く正しい診断にたどりつき、よりよい治療を迅速に行うことができます。

そんな事を言わずに一から調べ直してくれ と言われることも多いですが、過去の検査、治療を再現することは絶対にできません。同じ症状でも状態は変化しています。経過が判ると病気への理解は格段に深まり、より正確な診断が可能となり、より良い治療に繋がります。 患者さん御自身のために、よろしくお願いします。

疾患・症状ガイド

名前 西尾 智尋
役職 部長
卒年 平成10年
専門分野
認定医・専門医・指導医 日本結核病学会結核・抗酸菌症認定医 日本感染症学会専門医 呼吸器学会専門医 日本内科学会総合内科専門医 呼吸器学会認定医 日本結核 非結核性抗酸菌症学会認定結核・抗酸菌指導医
名前 小西 弘起
役職 参事 (救急部参事 兼務)
卒年 昭和55年
専門分野
認定医・専門医・指導医 日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本救急医学会救急科専門医 日本呼吸器学会専門医 日本循環器学会専門医 ICD:感染制御医師
名前 王 康治
役職 医長(救急部医長 兼務)
卒年 平成19年
専門分野
認定医・専門医・指導医 日本内科学会総合内科専門医 日本感染症学会専門医 日本超音波学会 ICD:感染制御医師
名前 濵﨑 健弥
役職 副医長(救急部副医長 兼務)
卒年 平成28年
専門分野
認定医・専門医・指導医 日本専門医機構認定内科専門医
名前 鈴木 史郎
役職 専攻医
卒年 令和元年
専門分野
認定医・専門医・指導医
名前 宮﨑 一鳳
役職 専攻医
卒年 令和2年
専門分野
認定医・専門医・指導医
名前 奥村 友貴
役職 専攻医
卒年 令和2年
専門分野
認定医・専門医・指導医
午前

【1診】★西尾

【8診】鈴木

【1診】

【8診】★宮崎

【1診】濵﨑

【1診】小西

【1診】

【8診】奥村

午後

-

-

-

-

    -

    【備考】

    一般内科・健康診断は総合内科が担当
    健康診断:予約制3名 月・火・水・金

    総合内科の詳細を見る

    令和4年度医療統計(2022年4月~2023年3月)

    医療関係者の方

    同じ症状で他院を受診された後の来院であれば原則的に患者さん、患者さんの家族の方へ元の診察医の先生と御相談いただくようにお願いしています。そんな事を言わずに一から調べ直してくれ と言われることも多いですが、その場合は御紹介状を持参していただくようにお願いしております。「過去の検査、治療を再現することは絶対にできません。同じ症状でも状態は変化しています。経過が判ると病気への理解は格段に深まり、 より正確な診断が可能となり、より良い治療に繋がります。医師同士が紹介状で情報を直接やり取りした方が、 無駄な検査を繰り返さずに、より早く正しい診断にたどりつき、よりよい治療を迅速に行うことができます。」 と御説明をするようにしております。よろしくお願いします。

    診療科
    看護部
    薬剤部
    臨床検査技術部
    放射線技術部
    リハビリテーション技術部
    臨床工学室(CE室)
    栄養管理室
    地域医療部
    チーム医療推進部

    〒653-0013
    神戸市長田区一番町2丁目4番地
    地図で見る Tel: 078-576-5251 Fax:078-576-5358

    地図で見る

    医療関係者・採用希望の方