受付時間:平日8:45~11:45
※土日祝は9:00~11:45までに
代表番号へお電話ください。
受付時間:平日13:00~16:00
医学はその進歩の中で専門化、細分化を進めて来ました。それにより人類は多くの病気を克服し、寿命の延長を得ました。しかし、それは必然的に患者さんの高齢化をもたらし慢性・急性の様々な疾患とともに生活していくことが普通になりました。その様な患者さんの疾患管理は少しづつ複雑化し各々専門科にとっては逆に難しくなっています。
そのような流れの中で、専門内科との連携をもとに統合的に内科診療を行う「総合内科」が生まれてきました。
(ちなみに私個人は総合内科・一般内科と言う言葉が「激しい豪雨」のように聞こえて好きではありません。単に「内科」で良いと思いますが、「どの内科ですか」とよく聞かれます)
具体的に本院で総合内科が担当する患者さんは以下のようになりますが、現時点では全ての患者さんに対応できる人員は居ません。
各専門内科の先生方の御協力のもと内科全体で診療に当っています。
同時に、「よい医療を提供することがよい医学教育である」という信念を元に、若手医師、若手医療スタッフを指導し、地域医療を支えていく優れた人材を育成することも大きな使命と考えています。
同じ症状で他院を受診された後の来院であれば以下の情報を診察医に伝えてください。
そんなの無理と思われた方は受診された医療機関の医師に依頼して紹介状をもらい持参して下さい。医師同士が紹介状で情報を直接やり取りした方が、無駄な検査を繰り返さずに、より早く正しい診断にたどりつき、よりよい治療を迅速に行うことができます。
そんな事を言わずに一から調べ直してくれ と言われることも多いですが、過去の検査、治療を再現することは絶対にできません。同じ症状でも状態は変化しています。経過が判ると病気への理解は格段に深まり、より正確な診断が可能となり、より良い治療に繋がります。 患者さん御自身のために、よろしくお願いします。
名前 | 小西 弘起 |
---|---|
役職 | 部長 (救急部参事 兼務) |
卒年 | 昭和55年 |
専門分野 | |
認定医・専門医・指導医 | 日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本救急医学会救急科専門医 日本呼吸器学会専門医 日本循環器学会専門医 ICD:感染制御医師 |
名前 | 王 康治 |
---|---|
役職 | 医長(救急部医長 兼務) |
卒年 | 平成19年 |
専門分野 | |
認定医・専門医・指導医 | 日本内科学会総合内科専門医 日本感染症学会専門医 日本超音波学会 ICD:感染制御医師 |
名前 | 濵﨑 健弥 |
---|---|
役職 | 医員(救急部医員 兼務) |
卒年 | 平成28年 |
専門分野 | |
認定医・専門医・指導医 | 日本専門医機構認定内科専門医 |
名前 | 南井 崇宏 |
---|---|
役職 | 専攻医 |
卒年 | 平成31年 |
専門分野 | |
認定医・専門医・指導医 |
名前 | 浅田 友啓 |
---|---|
役職 | 専攻医 |
卒年 | 平成31年 |
専門分野 | |
認定医・専門医・指導医 |
名前 | 宮﨑 一鳳 |
---|---|
役職 | 専攻医 |
卒年 | 令和2年 |
専門分野 | |
認定医・専門医・指導医 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 |
【1診】小西 |
【1診】王 【8診】★宮崎 |
【1診】濵﨑 |
【1診】小西 |
【1診】王 【8診】南井 |
午後 |
- |
- |
- |
- |
- |
【備考】
一般内科・健康診断は総合内科が担当
健康診断:予約制3名 月・火・水・金
外来延患者数 | 5205人 |
---|---|
新患者数 | 1922人 |
紹介患者数 | 301人 |
逆紹介患者数 | 729人 |
入院延患者数 |
4714人 内 80歳以上 51.8% 内 65歳以上 79.9% |
入院新患者数 | 423人 |
死亡退院 | 34人 |
平均在院日数 | 11.8日 |
同じ症状で他院を受診された後の来院であれば原則的に患者さん、患者さんの家族の方へ元の診察医の先生と御相談いただくようにお願いしています。そんな事を言わずに一から調べ直してくれ と言われることも多いですが、その場合は御紹介状を持参していただくようにお願いしております。「過去の検査、治療を再現することは絶対にできません。同じ症状でも状態は変化しています。経過が判ると病気への理解は格段に深まり、 より正確な診断が可能となり、より良い治療に繋がります。医師同士が紹介状で情報を直接やり取りした方が、 無駄な検査を繰り返さずに、より早く正しい診断にたどりつき、よりよい治療を迅速に行うことができます。」 と御説明をするようにしております。よろしくお願いします。
〒653-0013
神戸市長田区一番町2丁目4番地
地図で見る Tel: 078-576-5251 Fax:078-576-5358