代表番号

TEL:078-576-5251

FAX:078-576-5358 (代表)/ 078-579-1943(病診連携室)

予約変更センター

TEL:078-579-1950

受付時間:平日13:00~16:00

診療受付時間

当院を受診いただく際に、できるだけ
かかりつけ医の「紹介状」をお持ちください。

すでに他の病院や診療所にかかっておられる症状に対して、初診で当院の受診を希望される方は、他院からの紹介状をお持ちいただくことをお勧めいたします。なお、当院を他院からの紹介状なしに初診で受診される場合、非紹介患者初診料加算金(選定療養費)として、7,000円(歯科口腔外科のみ5,000円[税込])をご負担いただいております。
皆様のご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

受付時間 8:30~11:45

受診される診療科によって受付終了時間が異なりますので、
こちらから詳細をご確認ください。

外来診療日

月曜日〜金曜日

休診日:祝休日・年末年始(12月29日~1月3日)

救命救急外来の受付は24時間行っています。

面会時間

フリーワード検索

診療科を探す

RECRUIT

医療関係者
採用希望の方はこちら

医療関係者・採用希望の方

フリーワード検索

診療科を探す

診療受付時間

当院を受診いただく際に、できるだけ
かかりつけ医の「紹介状」をお持ちください。

すでに他の病院や診療所にかかっておられる症状に対して、初診で当院の受診を希望される方は、他院からの紹介状をお持ちいただくことをお勧めいたします。なお、当院を他院からの紹介状なしに初診で受診される場合、非紹介患者初診料加算金(選定療養費)として、7,000円(歯科口腔外科のみ5,000円[税込])をご負担いただいております。
皆様のご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

受付時間 8:30~11:45

受診される診療科によって受付終了時間が異なりますので、
こちらから詳細をご確認ください。

外来診療日

月曜日〜金曜日

休診日:祝休日・年末年始(12月29日~1月3日)

救命救急外来の受付は24時間行っています。

面会時間

フリーワード検索

診療科を探す

キービジュアル

診療科・部門のご案内DEPARTMENT

一般撮影部門

撮影画像

この部門では、内科・外科・整形外科・耳鼻科・歯科…等、全診療科から撮影依頼を受け、胸部・腹部・骨部をはじめ、マンモグラフィ、骨密度測定等の検査を行っています。

ご案内画像

放射線受付でレントゲン検査の受付をしていただき、撮影室前のオレンジのイスにお掛けになってお待ちください。
順番になりましたら、撮影するお部屋から担当技師がお名前を呼ばせていただきます。その際、ご本人確認のためにお名前をお聞きしますので、フルネームでお答えください。

X線撮影

X線撮影は、X線が身体を透過する際に減弱するのを利用して、白黒の画像を得ます。胸やお腹では心臓の大きさや肺の様子、腸管ガスなどが観察でき、骨の撮影では骨折やリウマチ疾患などが観察できます。通常の診療、救急の現場において簡便かつ重要な検査です。

検査に関する注意事項

薄手の肌着・Tシャツ等は、画像に影響はほとんどなく、そのままで撮影可能です。
但し、ボタン、ししゅう、文字、プリント柄等は写真に写ってしまう場合がありますので、担当者にご確認ください。
ブラジャーなど金具のついた下着、湿布、エレキバン、プラスチック等は、外していただく場合がありますのでご了承ください。
また、妊娠している可能性のある方は、担当者にお申し出ください。

  • 検査内容によって検査の順番が前後することがあります。ご了承ください。
    また、救急検査も対応しております。緊急度に応じて検査させていただいておりますので、待ち時間が長くなることがありますが、ご了承ください。

歯科用撮影

歯科領域の専用撮影装置です。 顎関節、全歯列の撮影(パノラマ撮影)が可能です。
また、コーンビームCTも撮影できるようになり、今までCT装置でしか撮影できなかった断層画像を被ばく線量を少なくかつ、詳細な画像を得られるようになりました。

歯科用撮影画像

検査に関する注意事項

義歯など外せる歯は、撮影前に外していただきます。
ネックレスやピアス、ヘアピンなど顔周りにある金属類も事前に外していただきます。

マンモグラフィ撮影

マンモグラフィは乳房専用のX線撮影です。
撮影の際は乳房を薄くする為に圧迫板で挟みますが、これは乳腺や脂肪、血管などの組織と病変との区別をしやすくするためです。また、X線の被ばく量を減らすこともできます。

従来の撮影に加え、トモシンセシス撮影もできるようになりました。
「トモシンセシス」とは、X線管球を扇状に回転させ多方向からX線を照射し、再構成により断層画像を得る乳房撮影の新しい技術です。この技術により、より精度よく診断ができるようになりました。当院の装置では、1回の圧迫で従来の撮影と「トモシンセシス」の撮影が可能となっています。

当院では、女性技師が在籍しています。
必ず対応できるとは限りませんが、女性技師をご希望の際は、受付でお声かけ下さい。

検査に関する注意事項

乳房を直接、圧迫板で挟みます。そのため、痛みが伴うことがありますが、ご理解、ご協力をよろしくお願いします。
また撮影時期は、排卵後から生理が始まる頃までにホルモンの影響で乳房が硬くなったり痛みを感じたりすることがありますので、できれば生理が始まって2、3日後から1週間くらいの間に検査することをお薦めします。
トモシンセシス撮影をする際、機械が動きながら撮影します。撮影に約20秒ほどかかりますが、撮影中はおからだを動かさないようにお願いします。
当院では事前にチェックリストを記入していただいています。
ペースメーカーや中心静脈カテーテル(CVポート)などがあると検査できない場合がありますので、検査前に担当技師にお申し出ください。

  • そのほか気になることがありましたら、担当技師までお申し出ください

骨密度測定検査

当院ではDEXA法(二重エネルギーX線吸収測定法)と呼ばれる2種類のエネルギーのX線を用いて骨量を測定する方法を用いています。腰椎と大腿骨頸部を一度に測定することができる為、検査時間も短く、精度よく骨粗鬆症の診断や治療効果の判定ができます。

ご案内画像
ご案内画像
ご案内画像

骨密度の検査は、撮影室5で行います。
受付を済ませたら、廊下突き当りにあるオレンジのイスにお掛けになり、お待ちいただけますようにお願いいたします。

関連記事

診療科
看護部
薬剤部
臨床検査技術部
放射線技術部
リハビリテーション技術部
臨床工学室(CE室)
栄養管理室
地域医療部
チーム医療推進部

〒653-0013
神戸市長田区一番町2丁目4番地
地図で見る Tel: 078-576-5251
Fax:078-576-5358(代表)/ 078-579-1943(病診連携室)

地図で見る