主に脳の黒質と呼ばれるところのドパミン性神経細胞の変性によっておこります。症状としては、安静時振戦、固縮、動作緩慢・無動、姿勢反射障害を4大症候とする変性疾患です。疫学調査では、1000人に対して約1~2人の有病率です。
安静時振戦はゆっくりとした震えで片側からおこることがおおく固縮は歯車様といわれる動作不全です。また、運動症状としては、すくみ足、突進現象がみられることもあります。非運動症状としては便秘、頻尿、うつ状態を呈することもあります。進行期には、嚥下障害、無動がみられ介護が必要となることがおおいです。
頭部画像検査でパーキンソン病以外の疾患の鑑別を行います。また、シンチ検査で交感神経やドパミン受容体の状態をみて診断していきます。
病気の進行を抑制する治療法はいまのところ見つかっていません。治療は大きく分けると薬物療法と外科的療法、リハビリテーション療法などです。
薬はレボドパ製剤やドパミン受容体刺激薬が中心で、そのほか貼付薬や経腸薬なども開発されています。外科的治療としてはDBS(Deep Brain Stimulation)という深部脳刺激療法があります。リハビリテーションでは運動機能維持や音楽療法などがおこなわれています。
〒653-0013
神戸市長田区一番町2丁目4番地
地図で見る Tel: 078-576-5251
Fax:078-576-5358(代表)/ 078-579-1943(病診連携室)
病院案内
当院のがん診療について
外来のご案内
入院のご案内
診療科・部門のご案内