代表番号

TEL:078-576-5251

FAX:078-576-5358 (代表)/ 078-579-1943(病診連携室)

予約変更センター

TEL:078-579-1950

受付時間:平日13:00~16:00

診療受付時間

当院を受診いただく際に、できるだけ
かかりつけ医の「紹介状」をお持ちください。

すでに他の病院や診療所にかかっておられる症状に対して、初診で当院の受診を希望される方は、他院からの紹介状をお持ちいただくことをお勧めいたします。なお、当院を他院からの紹介状なしに初診で受診される場合、非紹介患者初診料加算金(選定療養費)として、7,000円(歯科口腔外科のみ5,000円[税込])をご負担いただいております。
皆様のご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

受付時間 8:30~11:45

受診される診療科によって受付終了時間が異なりますので、
こちらから詳細をご確認ください。

外来診療日

月曜日〜金曜日

休診日:祝休日・年末年始(12月29日~1月3日)

救命救急外来の受付は24時間行っています。

面会時間

フリーワード検索

診療科を探す

RECRUIT

医療関係者
採用希望の方はこちら

医療関係者・採用希望の方

フリーワード検索

診療科を探す

診療受付時間

当院を受診いただく際に、できるだけ
かかりつけ医の「紹介状」をお持ちください。

すでに他の病院や診療所にかかっておられる症状に対して、初診で当院の受診を希望される方は、他院からの紹介状をお持ちいただくことをお勧めいたします。なお、当院を他院からの紹介状なしに初診で受診される場合、非紹介患者初診料加算金(選定療養費)として、7,000円(歯科口腔外科のみ5,000円[税込])をご負担いただいております。
皆様のご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

受付時間 8:30~11:45

受診される診療科によって受付終了時間が異なりますので、
こちらから詳細をご確認ください。

外来診療日

月曜日〜金曜日

休診日:祝休日・年末年始(12月29日~1月3日)

救命救急外来の受付は24時間行っています。

面会時間

フリーワード検索

診療科を探す

キービジュアル

疾患・症状説明DISEASE

腸閉塞疾患

腸閉塞

全年齢的にみられる頻度の高い救急疾患です。腹痛や嘔気・嘔吐、排便の停止、腹満などを主症状として来院されますが、その原因は多岐にわたり、病態も様々です。閉塞部位が大腸か小腸かによって考えるべき原因疾患はかなり異なりますし、手術後の腸管癒着や癌などによる単純性腸閉塞と、癒着や索状物などによる絞扼性腸閉塞では病態が異なります。

単純性腸閉塞

保存的治療で経過観察しつつ、原因や閉塞程度をチェックし、重症度の判定を行います。手術後の腸管癒着などによる小腸での閉塞の場合は絶食、輸液、経鼻胃管による吸引療法などで治療を始めます。必要に応じて小腸へロング・チューブを挿入し吸引療法を行うこともあります。不完全閉塞例では保存的治療で軽快することが多いですが、完全閉塞例では手術が必要です。大腸癌による腸閉塞の場合は緊急手術にせよ待機手術にせよ手術療法が必要です。

複雑性腸閉塞

腸管に血行障害を伴う腸閉塞のタイプです。放置すれば血行障害から腸管が壊死に陥り、穿孔性腹膜炎やショックに陥り、重篤化しますので、早期に診断し治療を行うことが重要です。複雑性腸閉塞の原因には癒着や索状物などによる絞扼性腸閉塞、ヘルニア嵌頓、腸重積症、腸軸捻転症があります。

絞扼性腸閉塞

従来から臨床診断の難しい疾患の一つとして挙げられていますが、近年は超音波検査やCT検査などの進歩により早期に診断できるケースが増加しました。また、以前は診断・治療の遅れから生命の危険や術後合併症の増加が問題にされていましたが、早期診断例の増加に伴って、救命だけでなく、腸壊死に陥る前に手術できるケースも増えています。癒着剥離によって絞扼を解除するだけで腸管の血行が改善すれば腸切除を免れます。近年、腸閉塞に対する手術においても腹腔鏡下手術が適用され、小さな創での治療が可能なケースも増えてきました。

ヘルニア嵌頓

鼠径ヘルニアが小児だけでなく高齢者にも多くみられます。早期に受診されれば用手的に整復できることが多いので、緊急手術を必要とするケースは多くはありません。一方、大腿ヘルニアは高齢のやせた女性に多く、嵌頓の用手的整復は困難で緊急手術になることがほとんどです。

小児の腸重積

昔と比べ発生頻度が減少しています。早期に受診されることが多く、粘血便などの臨床所見や超音波検査によって早期診断も可能なので、大多数のケースが生食の注腸による整復で治癒します。整復できない場合には緊急手術が必要になります。

S状結腸軸捻転

多くはありませんが、やせ型の高齢者にみられます。早期であれば内視鏡的に整復を試みます。内視鏡的に整復できなければ緊急手術が必要です。

腸閉塞

対象の診療科

一覧へ戻る

〒653-0013
神戸市長田区一番町2丁目4番地
地図で見る Tel: 078-576-5251
Fax:078-576-5358(代表)/ 078-579-1943(病診連携室)

地図で見る