前立腺は男性特有の臓器で、尿道の奥、膀胱のすぐ下にあり、尿道を取り囲むように位置しています。精液の一部を産生するなど男性の性機能に重要な役割を担っています。前立腺がんは一般的には進行速度が遅いがんと考えられていますが、進行の早いものもあります。欧米でも日本でも男性のがんの中で罹患率は最も高いものの一つです。日本では死亡率も増加しています。
前立腺がんは、前立腺肥大症とは異なる病気です。前立腺肥大症は前立腺が腫れる良性の疾患で、頻尿(トイレが近い)、排尿困難(尿が出にくい)などが見られます。一方、前立腺がんは悪性の病気です。がんが発生したばかりの早い段階ではそのような排尿症状は見られません。がんが相当大きくなり病気が進行すれば同様の症状が起こり、さらに他の臓器に浸潤したり転移すると様々な辛い症状が起こります。
前立腺がんを発見するためには、血液中の前立腺特異抗原(PSA)という腫瘍マーカーを調べます。一般にPSAが4ng/ml 以上で前立腺がんを疑います。そのほか直腸診・超音波検査・MRIなどの様々な検査結果をあわせて総合的に判断しますが、前立腺がんの確定診断には針を刺して前立腺の組織を採取する生検によって顕微鏡で調べること(病理検査)が必要です。
前立腺がんの治療方針を決める場合には、がんが「どの程度進行しているのか(病期)」を調べる必要があります。腹部CT、胸部CT、骨シンチ、尿道膀胱鏡などの検査を行い、下記のようにA、B、C、Dの4つの病期のどれに当たるか診断します。
病期A:前立腺肥大症の手術で偶然に見つかったがん
病期B:がんが前立腺内部にとどまっている状態
病期C:がんが前立腺の被膜を超えて外側まで広がった状態
病期D:がんが前立腺から骨盤リンパ節、骨、その他の臓器に転移している状態
前立腺がんの治療には、手術療法、放射線療法(外照射、小線源、重粒子)、ホルモン療法など様々な治療法があります。最近では遺伝子を調べて薬物を選択できる治療も適応になりました。 治療法の選択は、年齢、がんの進行程度(病期)、がんの悪性度(グリソンスコア)、血中PSA値によって決定されます。 特に早期がん(病期A、B)においては手術療法と放射線療法が、進行がん(病期C、D)ではホルモン療法、手術療法、放射線療法、抗がん剤などを組み合わせて治療法を決定します。
*ロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘術
一般的には、75歳前後までの早期がん(病期A、B)が対象とされています。 手術により前立腺を摘出して膀胱と尿道をつなぎあわせる方法で、約2週間の入院が必要です。 術後合併症として腹圧性尿失禁がありますが、手術手技の発達によりほとんどの患者さんで数カ月以内に軽快するようになっています。 通常は勃起神経も一緒に切除しますが、早期がんに対しては温存することも可能です。当院では2015年10月よりダヴィンチによるロボット支援腹腔鏡手術を開始し、2021年12月現在 250例の患者さんがこの治療を受けています。
*放射線療法(小線源療法ブラキセラピー、外照射、陽子線療法)
放射線を前立腺に照射して、がんを死滅させる治療法です。小線源療法ブラキセラピー、外照射、陽子線療法などがあり、 当院では放射線治療は実施しておりませんが、放射線治療医による専門外来を毎週木曜日に実施しております。
*経過観察、監視療法
PSA値が低く、がんの悪性度(グリソンスコア)が低い場合には積極的な治療を行わず、経過観察、監視療法を行うこともあります。ただし定期的なPSA検査、画像検査、生検などが必要です。
*内分泌療法、薬物療法
進行性の前立腺がん(病期C、D)に適応あります。 しかし、早期がんでも、高齢や合併症(心疾患、肺疾患など)のために手術や放射線療法が施行できない場合にも内分泌療法を行います。 男性ホルモン(アンドロゲン)の約95%を産生する精巣を摘出する方法(除睾術)と、LH-RH(黄体形成ホルモン放出ホルモン)類似薬によって精巣からの男性ホルモン産生を低くする方法があります。 これらの去勢治療に加えて、抗アンドロゲン剤を内服することにより、強力ながん増殖を抑制するのが一般的です。一方、内分泌療法の効き目が弱くなった場合には、診療ガイドラインに則って抗がん剤や新規の薬剤を患者さんとよく相談しながら使います
当院では、前立腺癌に対する治療として、ロボット支援腹腔鏡下手術、放射線療法、薬物療法、監視療法、去勢術などの選択肢を提示しております。病状によっては無治療経過観察も可能であり、患者さんの様々なニーズにお応えいたします。
〒653-0013
神戸市長田区一番町2丁目4番地
地図で見る Tel: 078-576-5251
Fax:078-576-5358(代表)/ 078-579-1943(病診連携室)
病院案内
当院のがん診療について
外来のご案内
入院のご案内
診療科・部門のご案内