代表番号

TEL:078-576-5251

FAX:078-576-5358 (代表)/ 078-579-1943(病診連携室)

予約変更センター

TEL:078-579-1950

受付時間:平日13:00~16:00

診療受付時間

当院を受診いただく際に、できるだけ
かかりつけ医の「紹介状」をお持ちください。

すでに他の病院や診療所にかかっておられる症状に対して、初診で当院の受診を希望される方は、他院からの紹介状をお持ちいただくことをお勧めいたします。なお、当院を他院からの紹介状なしに初診で受診される場合、非紹介患者初診料加算金(選定療養費)として、7,000円(歯科口腔外科のみ5,000円[税込])をご負担いただいております。
皆様のご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

受付時間 8:30~11:45

受診される診療科によって受付終了時間が異なりますので、
こちらから詳細をご確認ください。

外来診療日

月曜日〜金曜日

休診日:祝休日・年末年始(12月29日~1月3日)

救命救急外来の受付は24時間行っています。

面会時間

フリーワード検索

診療科を探す

RECRUIT

医療関係者
採用希望の方はこちら

医療関係者・採用希望の方

フリーワード検索

診療科を探す

診療受付時間

当院を受診いただく際に、できるだけ
かかりつけ医の「紹介状」をお持ちください。

すでに他の病院や診療所にかかっておられる症状に対して、初診で当院の受診を希望される方は、他院からの紹介状をお持ちいただくことをお勧めいたします。なお、当院を他院からの紹介状なしに初診で受診される場合、非紹介患者初診料加算金(選定療養費)として、7,000円(歯科口腔外科のみ5,000円[税込])をご負担いただいております。
皆様のご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

受付時間 8:30~11:45

受診される診療科によって受付終了時間が異なりますので、
こちらから詳細をご確認ください。

外来診療日

月曜日〜金曜日

休診日:祝休日・年末年始(12月29日~1月3日)

救命救急外来の受付は24時間行っています。

面会時間

フリーワード検索

診療科を探す

キービジュアル

疾患・症状説明DISEASE

2型糖尿病

2型糖尿病ってどんな病気?

1000万人おられるといわれる「2型糖尿病」ってどんな病気なのでしょうか。
ここではポイントを3つに絞って、お伝えします。

①血糖値が上がる仕組み ②糖尿病は血管の病気 ③健診と定期通院が大切 です。

①血糖値が上がる仕組み

血糖値を下げるのは、すい臓でつくられる「インスリン」というホルモンです。
逆に、血糖値を上げる要素は、たくさんあります。

インスリン

血糖値は、「上げる力」と「下げる力」のバランスで決まります。
血糖値を上げる力は、体全体の「インスリンの必要量」と言い換えることができます。
血糖値を下げる力は、すい臓の「インスリンの分泌量」です。

インスリン

図で、積み木を使って説明します。
左の青い積み木は、体全体のインスリンの必要量になります。標準的な必要量を積み木1個分とします。
右の赤い積み木は、インスリンを出す力(分泌量)です。標準的なインスリン分泌量を積み木1個分とします。
この図のように、インスリンの必要量(青い積み木)とインスリンの分泌量(赤い積み木)がつりあっているとき、血糖値は正常で上昇しません。

インスリン

こうなるとどうでしょうか。
「運動不足」となると、体全体の「インスリンの必要量」が増えてしまいます。青い積み木が2個となりました。
赤い積み木が1個のままでは、必要量が分泌量を上回ると、血糖値が上がってしまいます。

インスリン

ここで、インスリンの分泌量(赤い積み木)が2個になりました。
インスリンの必要量に分泌量が追い付けば血糖値は上昇しません。
ただ、日本人を含むアジア人では、このインスリンを分泌する力が、欧米人に比べて半分程度しかありません。
そのため、アジア人は少しの生活習慣の変化で血糖値が上がりやすいと言われています。
ここでは「運動不足」を例に挙げましたが、「食べ過ぎ」などもインスリンの必要量を増やしてしまう要素となります。

インスリン

このようなケースはどうでしょうか。
インスリンの必要量を増やしてしまう「運動不足」や「食べ過ぎ」などの生活習慣の変化がないにも関わらず、インスリンの分泌量が少ないことで、血糖値が上昇してしまいます。
このようなケースは、欧米人に比べてアジア人で非常に多く見られます。

このように血糖値は、「上げる力」と「下げる力」のバランスで決まります。
一人ひとり、このバランスに個人差があり、個々の状況に合わせて治療法を相談します。

②糖尿病は血管の病気

血管には、「太い血管」と「細い血管」があります。
糖尿病は両方の血管を傷つけます。
太い血管が傷つくと、脳、心臓、足に障害を生じます。
細い血管が傷つくと、神経、目、腎臓に障害を生じます。
いずれも大きく幸せを奪ってしまうものです。
また、重要なポイントですが、進行するまで自覚症状がありません。

太い血管に障害

  • 脳梗塞
  • 心筋梗塞
  • 足の壊疽(えそ)

細い血管に障害

  • 神経が傷む
  • 目が傷む(網膜症)
  • 腎臓が傷む(腎症)
③健診と定期通院が大切

糖尿病によって血管が傷つき、大きく幸せを奪ってしまいますが、進行するまで自覚症状がありません。「どうもないから大丈夫」ではないのです。
よって、健診と定期通院がとても大切となります。

インスリン

対象の診療科

一覧へ戻る

〒653-0013
神戸市長田区一番町2丁目4番地
地図で見る Tel: 078-576-5251
Fax:078-576-5358(代表)/ 078-579-1943(病診連携室)

地図で見る