代表番号

TEL:078-576-5251

FAX:078-576-5358(代表) / 078-579-1943(病診連携室)

予約変更センター

TEL:078-579-1950

受付時間:平日13:00~16:00

診療受付時間

当院を受診いただく際に、できるだけ
かかりつけ医の「紹介状」をお持ちください。

すでに他の病院や診療所にかかっておられる症状に対して、初診で当院の受診を希望される方は、他院からの紹介状をお持ちいただくことをお勧めいたします。なお、当院を他院からの紹介状なしに初診で受診される場合、非紹介患者初診料加算金(選定療養費)として、7,000円(歯科口腔外科のみ5,000円[税込])をご負担いただいております。
皆様のご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

受付時間 8:30~11:45

受診される診療科によって受付終了時間が異なりますので、
こちらから詳細をご確認ください。

外来診療日

月曜日〜金曜日

休診日:祝休日・年末年始(12月29日~1月3日)

救命救急外来の受付は24時間行っています。

面会時間

フリーワード検索

診療科を探す

診療受付時間

当院を受診いただく際に、できるだけ
かかりつけ医の「紹介状」をお持ちください。

すでに他の病院や診療所にかかっておられる症状に対して、初診で当院の受診を希望される方は、他院からの紹介状をお持ちいただくことをお勧めいたします。なお、当院を他院からの紹介状なしに初診で受診される場合、非紹介患者初診料加算金(選定療養費)として、5,000円(歯科口腔外科のみ3,000円[税込])をご負担いただいております。
皆様のご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
※2022年10月から、当院の選定療養費が変わります。詳しくはこちらをご覧ください。

受付時間 8:30~11:45

受診される診療科によって受付終了時間が異なりますので、
こちらから詳細をご確認ください。

外来診療日

月曜日〜金曜日

休診日:祝休日・年末年始(12月29日~1月3日)

救命救急外来の受付は24時間行っています。

面会時間

平日
15:00~20:00

土・日・祝
10:00〜12:00、15:00~20:00

フリーワード検索

診療科を探す

キービジュアル

開放病床利用手引きOPEN HOSPITAL BED USAGE GUIDE

開放病床利用手引き

1 概要

 開放病床の制度は、連携登録医制度を骨格とした病診連携制度です。 開放病床における共同診療制度は、患者を登録医と当院の担当医(以下「担当医」とします。)と共同で診療する制度です。 なお、当院での診療が一段落した患者は、紹介元医療機関に戻り、引き続き診療を受けることになります。 

2 対象

 (1) 開放病床数 : 5床

 (2) 対象診療科

  消化器内科、呼吸器内科、リウマチ・膠原病内科、循環器内科、腎臓内科

  糖尿病・内分泌内科、脳神経内科、総合内科、小児科、消化器外科、呼吸器外科

  乳腺外科、脳神経外科、血管外科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科

  耳鼻咽喉科、歯科口腔外科

 (3) 開放病床利用登録医

  連携登録医 549機関 679名 (2025年1月1日現在)

3 利用申込

 (1) 登録医の認定

   開放病床を利用しようとする医師(以下「登録医」とします。)は、あらかじめ当

  院に「連携登録医」としての登録が必須です。(連携医登録のご案内|神戸市立医療セ 

  ンター西市民病院) 当院は、登録医の名簿を作成し、名簿に基づき、認定された日付を

  もって「登録医証」 を発行し、当該会員に交付します。

   開放開放病床利用の有効期間は、当該患者の開放病床入院時から退院日までとしま

  す。 「登録医証」の発行・交付および更新をはじめとした登録医に関する事務処理

  は、地域医療在宅支援室が担当します。

 (2) 登録医の身分

   登録医は、当院の職員ではありませんが当院の運営管理の一元化のため、当院の医

  師に準じて管理上の諸規定を遵守することになります。 登録医は、当院が貸与する所

  定の名札(登録医証)と白衣を着用することにより、院内での活動が認められます。

 (3) 登録医の院内活動

   登録医は開放病床の運営に協力しその利用に努めます

   登録医は当院の医師に準じて以下に示すような診療および施設の利用ができます。

   ・ 開放病床に入院している患者に対する当院医師との共同診療

   ・ 診療上の必要に応じて、院内の放射線設備・手術室・内視鏡室、ならびにその他

    の施設・設備の 共同使用

   ・ 当該患者に関する診療録等の記載および閲覧

   ・ 図書室をはじめとした研修のための院内施設・設備の利用

 (4) 登録医の来院窓口

   開放病床としての当院の窓口業務は、平日の時間内(午後1時00分~午後5時00分)

  までとします。(以下これらの窓口は、「地域医療在宅支援室」とします。)

 (5) その他の事項

   開放病床において生じた医療事故について損害賠償を求められたときの対応は当院

  が行うものとし、費用等については当院が加入する病院賠償責任保険を適用し処理す

  ることとします。ただし、登録医に責任が認められた場合は、当院は、当該登録医に

  対して求償権を行使することとします。

4 運営等

 (1) 開放病床の管理および運営

   開放病床には5床をあてます。病床の管理・運営は、それぞれの病棟の病床管理者な

  らびに当該病棟看護師長が行います。なお、登録医との連絡調整は地域医療在宅支援

  室が行います。やむを得ず、感染状況・病状等により開放病床の利用をお断りするこ

  とがあります。

 (2) 入院手順

   登録医は、開放病床へ患者を入院させようとするときには、(様式1)「診療情報提供 

  書(医科用様式1-1)(歯科用様式1-2)」と(様式2)「開放病床申込書」、当該 

  患者に対し開放病床利用の説明を行い、同意を得たうえで(様式3)「開放病床利用

同意書」を 当院へFAXします。外来受診日に「診療情報提供書(医科用様式1-1)(歯

  科用様式1-2)」原本を持参することとします。

   地域医療在宅支援室は、患者が受診したときは、「来院報告」により登録医にFAXで

  連絡し、患者が入院したときは、「入院報告」を登録医にFAXします。

 (3) 主治医の決定

   開放病床は、当院担当医が主治医、登録医が副主治医となり、当院担当医が主たる

  診療を行うものです。

   共同診療にあたる当院の担当医については、診療科の科長が責任をもって決定しま

  すが、状況により主治医の対応が難しい場合は、他の医師が対応させていただくこと

  になります。

 (4) 登録医の共同診療

  1. 患者の診療方針に不一致のないように、事前にたは診療の都度、十分な協議が  

    必要です。なお、患者への説明は原則として主治医が担当します。

  2. 看護師への指示、投薬、注射、検査、処置などの指示を含む医療行為は、原則とし

    て主治医が行います。開放病床の患者に突発的な事態が生じたときは、西市民病院

    における緊急時の対応となります。

  3. 登録医が共同診療を希望し来院する際は、原則として地域医療在宅支援室へ事前に

    連絡することとします(来院2営業日前まで)。地域医療在宅支援室は、登録医か

    ら事前に連絡があったときは、当院担当医との日程の調整にあたります。

  4. 登録医の開放病床における診療時間は、原則として、平日午後1時から午後5時ま

    で(離 院完了)とします。やむを得ず、登録医がそれ以外の時間帯等に診察を希望

    する場合は、 その旨、前もって地域医療在宅支援室に連絡するものとします。

  5. 登録医は、来院に際して地域医療在宅支援室で(様式4)「登録医来院簿」 に記名

    し、 電子カルテ利用誓約書を記入し利用権限付与を受ける。その後、地域医療在宅

    支援室が更衣室まで案内する。登録医は用意された白衣と名札(登録医証明書)を

    着用して病棟ナースステーションを訪問します。

  6.登録医が診療を行ったときの診療内容の記載は、次の方法によります。

   登録医は、電子カルテ内(様式5)開放型病院共同指導(Ⅰ)票 への記載を行いま

   す。 共同診療終了後、(様式5)開放型病院共同指導(Ⅰ)票の写しを持ち帰り自

   院の診療録 に綴ります。

  7.診療録等の整理は、主治医、副主治医が共同して行い、当院が定める期日までにサ

   マリーを完成させます。

  8.当院では、開放病床が空床のとき、一般入院患者に開放病床の一部を一時的に利用

   させることができるものとします。

  9.感染管理については、当院規程に従って頂くことになります。

  10.電子カルテID・パスワード付与・電子カルテへの記載は当院規程に従って頂きま   

   す。

 (5) 開放病床の利用に関わる診療報酬

  1. 登録医が開放病床に患者を入院させ、当該病床において当該患者に対して療養上必

    要な指導を当院担当医と共同で行った場合、患者1人1日につき開放型病院共同指

    導料(Ⅰ)を1回算定できます。  

  2. 当院は、開放病床に患者が入院し、登録医と共同して診療を行った際に開放型病院

    共同指導料(Ⅱ)を算定します。 

  3. 登録医は、登録医および西市民病院相当分の自己負担金が生じることを患者に説明

    し、(様式3)開放病床利用同意書 を得ておくものとします。

  4. 当該患者が開放病床以外の病床(HCUなど)を使用する状況が生じたときは、その

    期間に共同診療が実施されても指導料は算定できません。

  5. 登録医が算定する共同指導回数は、共同診療日に作成した(様式5)開放型病院共同

    指導(Ⅰ)票 の枚数分となります。

  6. 開放型病院共同指導料(Ⅰ)紹介元医療機関の患者負担分については、登録医の医

    療機関で徴収していただきます。

                         令和7年3月 地域医療在宅支援室

お問合せ

 神戸市医療センター 西市民病院

 地域医療在宅支援室 開放病床担当

 代表電話 078-576-5251

申込先

 〒653-0013 神戸市長田区一番町2丁目4番地

 神戸市立医療センター西市民病院病診連携室

 FAX 078-579-1943

〒653-0013
神戸市長田区一番町2丁目4番地
地図で見る Tel: 078-576-5251
Fax:078-576-5358(代表)/ 078-579-1943(病診連携室)

地図で見る